先月の11月19日に、理事会・評議員会が開催され無事終了いたしました。思い返せば一年前のこの日、理事長交代が行われ、天野前理事長から理事長職を引き継ぐ事となりました。渡されたバトンは重く、「さぁ、困った、これからどうしよう・・・・」、そんな思いで一杯だった事を思い出します。緊張や不安、焦りや戸惑いと、様々な気持ちがない交ぜとなり、何とも形容しがたい思いばかりが広がっていました。前に進むにもどこに足を置いていいのか分らず、無我夢中の一年だった様な気がします。
でも、具体的な体験や行動は、いい意味で人をシンプルにしていきます。一年前の重たい思いは、少しずつすっきりしていき、不安や緊張に少しの「やりがい」も加わり始めました。躊躇して踏み出せなかった一歩も、「とにかく動こう。」「とにかくやってみよう。」と、思えるくらいになってきました。と、こんな書き方をすると、なんだか順調そうな毎日に聞こえるでしょうが、そんな事はなく、十戦十敗は言い過ぎですが、日々修行、それが新体制を強くしていくと自分に言い聞かせながらの毎日です。
十戦十敗と書きましたが、この一年はたくさんの方々から様々アドバイスを頂きました。時には厳しいお言葉もあり、自分の至らなさを痛感することも多々ありました。しかし、厳しい言葉の裏には、棕櫚亭を大切に思ってくださる思いが透けて見え、「もっともっと自分が大きくならなければ・・・・」と、常に発破をかけてきた様にも思います。また一方で、その何十倍もの温かい励ましやご支援を頂き、改めて、棕櫚亭がたくさんの方々に愛されている事を実感した一年でもありました。そのような方々を残して行ってくれた創設世代には、本当に感謝の思いで一杯です。
こうして二年目に突入した新体制ですが、この一年をどの様に過ごそうかと考えています。その時気になるのが、最近の精神医療、精神病院の動向です。先日参加した東京つくし会主催の「マル障実現都民集会」では、杏林大学の長谷川利夫氏より、身体拘束がここ十年で二倍となり、治療の一環として当たり前に行われているという報告や、巣立ち会の長門大介氏からは「精神疾患を持つ人の余命は20年以上短い」という研究報告がありました。日頃、就労支援の現場に身を置くことが多い私にとっては、非常にショッキングな内容でした。
精神障害者にとって、一番身近なサービスであるはずの精神医療は、何も変わっておらず、むしろ悪い方へと変化している、そして、さまざまな課題は積み残されたまま・・・そんな状況を目の当たりにすると、精神障害者が法定雇用率の算定基礎に加えられ、「働ける時代がやってきた!」とばかりは言っていられない気持ちになります。やはり、私達支援者はこの現状から目を背けず、なんらかのアクションをしていかなければならないと思っています。なぜなら、このつけを払わされるのは、いつも精神障害者の方々自身なのですから・・・・。
棕櫚亭の始まりは、「多摩の精神医療を変えたい!」という熱い思いからです。それから三十年が経ちました。そして新体制が二年目を迎えた今、やはり「多摩の精神医療を変えたい!」と強く思う今日この頃です。地域からどんな発信が出来るかはわかりませんが、職員一同で試行錯誤しながら、「自分たちが出来る事を考える。」、そんな一年にしていきたい思っています。二年目も温かく、そして時には厳しく見守っていただけたらと思います。 (理事長 小林 由美子)