前略
櫻井 博 さま
精神科医との距離感 ~ 櫻井さんの場合
~「現在精神科医とは程よい距離をとり、うまくつきあっていくことしか考えません」~
先日いただいた手紙のこの一文を読む限り、櫻井さんは精神科医師の存在をかなりドライにとらえていらっしゃる様子。これは意外でした。確かに思い起こすと、櫻井さんからあまり主治医の話を聞いたことがありません。勿論ドライというのは、軽視しているという意味ではありません。重要視しているのだが”全てにおいてではない”という意味に解釈しました。
我々支援者(いうまでもなく櫻井さんも支援者なのですが)は、精神障がい者と精神科医の強力な二人三脚と一途な信頼関係が、社会復帰への必要絶対条件のように考えがちです。そしてともすれば、利用者に何かあれば、安易に精神科医に話をもっていってしまうことが私自身過去に無かったとはいえません。乱暴な言い方をしてしまえば「精神科医が何とかしてくれるだろう」「問題は精神的なものにある」と言わんばかりに。今はさすがにそんなことはありませんが、これは反省しなければいけませんね。
そしてどうも目の前の櫻井さんは、問題を全て精神科医に解決してもらおうとは思っていない。
精神障がい者の地域生活を支援する大切な視点
本音を言うといただいた手紙を読んで、私自身かなりハッとさせられました。作業所に利用者として通っていた櫻井さんが職員になるまでに紆余曲折があったことは薄々聞いていますし、その時期のなかで櫻井さんの心の中に大きな地殻変動があったのではないかと想像できます。支援を受ける側から支援する側にまわる、具体的には、利用者が精神保健福祉士の資格をえて職員になるという一つの社会復帰のモデル的な過程を経た櫻井さん。そんな彼が思う精神科医との「程よい距離感」についての解釈に当初悩みました。しかしここは「病気」と「障がい」の違いという視点に立ち戻って、次のように櫻井さんの考えを整理した結果、冒頭の「重要視しているのだが全てにおいてではない」という解釈を私なりにしてみたということなのです。
精神障がいの場合、幻聴、幻視、妄想、うつなどの「精神症状(精神病)」と、その精神症状に伴う生活の不自由さ、つまり「コミュニケーションがうまくいかない」、「家から出ることができない」などの「精神障がい」の面は支援をする上では分けて考えにくいことです。しかし櫻井さんの場合、薬を主体として「精神症状」のコントロールは医師に、ストレス対処や生活面での「障がい」の対処は信頼できる人に相談、解決しているようです。そういう意味では、少しきつい言い方ですが精神症状をコントロールできなかったという意味では、大学時代に出会った「面倒見の良い」先生の薬使いは櫻井さんを満足させることができなかった。
彼の考えを借りるならば、精神障がい者の生活支援においては、私たち地域の支援者の役割も少しは重くなるのではないでしょうか。少なくとも、精神保健福祉士という資格ということを離れて昔を振り返ったときに、上司や先輩にきつく言われたことは「支援者は、病気そのものに目を向けるのではなく、生活者としての視点にたち、信頼関係を作りながら考え行動しなさい」という言葉です。
櫻井さんは「(医師との)相談・意見交換が現実に沿わない」旨のことを話されていますが、もしかして精神障がい者の生活支援者としての自負を先輩方はこの言葉にこめていたのかもしれません。
何かを妄信しない生き方 人生は判断と選択の連続
そしていただいた手紙を読んでいるうちに、櫻井さんのもつ価値観の一端が薄っすらと見えてきました。つまり、櫻井さんは、決して一つのものを妄信していないということです。一般には医師を権威的に見がちですが、櫻井さんの場合そうではなく、自分に力になってくれる必要な方をきちんと判断し選ぶ。これは個人的には大切な考え方の様な気がします。
今や、現在があっという間に過去の話になってしまう、あるいは何が正しくて、正しくないのかわからない、言い換えると善悪の区別をつけることが簡単に出来ない複雑な社会になっています。例えば、ちょっと大きな話になってしまうのですが、ちょっと前まで「世界はグローバル化(国際化)の方向に向かう」なんて言っていたのに、今や「ナショナリズム(国家主義)」の台頭。地震と原発の恐怖とついぞ報道されなくなった日常生活。あれだけ批判されたトランプが選挙で勝って、なんだかいつの間にかそれなりにすっぽりとアメリカ大統領らしくおさまっていたりするのを見ると、魔訶不思議な気持ちになったりします。そんなスピーディかつグレーな世界の中で、価値観もマスコミのたった一言で揺らぐなか、心情的には権威的な何かにすがりつきたくなるものじゃないですか(ちょっと余談になりますが、グレーな世の中だからこそ曖昧さが苦手な発達障がい(※1)をお持ちの方にとってはますます生きにくい時代なのかもしれませんね)。そして以前書きましたが、私が忌み嫌っていた偏差値もそう考えると、裏返って実は私の大きな心のよりどころだったのかもしれませんね。大人になって考えると、こうも物事がひっくり返ってしまうことに驚愕してしまいます。
櫻井さんが生きる術として精神科医(他者)に対してドライであるという心情は、私もレベルは違えども解からなくもないという気持ちもあります。「他者を妄信しない、すがらない」という気持ちは、現役時代に大学受験に失敗して頼るものもないまま、東京に逃げるように住みつくころ沸き起こりました。高校時代に母子家庭になったため、経済面で母親に負担をかけることが出来ず九州での自宅浪人は無理だと考え、ほとんど無一文で上京。東京での食い扶持探しに奔走した日を悪夢のように思い出します。「明日はどうする、どうなる」と眠れない夜を過ごした日々でした。まぁ結果的に新聞販売所での住み込みの仕事に潜り込むことができたのですが、そのころは精神的に追い込まれていたような気がします。物理的にも精神的にも「孤独」と感じたこの時期は、今思えば些細な「方言」、私の場合「こってこっての北九州弁」でさえもコミュニケーションの足かせになっていました。そのように考えると、今ここに生活し対人援助の仕事をしていることが奇跡なのですよ。どこでひっくり返ったのでしょうか?
(※1)発達障がい…対人関係・社会性やコミュニケーション能力に障がいがあり、物事に強いこだわりがあるのが特徴と言われます。またものごとを柔軟に思考することや変化に対処するのが難しい方も多いです。
ふと思いついたのですが、そうはいっても単にどこか楽観的で私がルーズな性格なので、このような危機感のなかでも精神病にならなかったのかもしれませんね。病気になる前の性格(病前性格)は精神病の発症と多少関連があるとも言われていますが、そうすると櫻井さんが繊細な性格だから精神的な危機感の中で病気になってしまったのかなぁと考えてしまいました。もしよければ櫻井さんが思う自身の性格について語ってくれませんか?性格について語ることは、気恥ずかしいですか?
草々
荒木 浩
「手紙」を交わすふたり
櫻井 博
1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)
大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。
・2013年 精神保健福祉士資格取得
・2013年5月 週3日の非常勤
・2017年9月 常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)
荒木 浩
1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長
福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。
・2000年 精神保健福祉士資格取得
もくじ
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❶ “はじまりにあたって – 荒木 浩“ 👉
2017年10月18日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❷ “発症時の記憶と病気の原因 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月1日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❸ “病気の原因に対するささやかな反論 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年11月15日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❹ “くくりつけられた心 精神科医との出会いを振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月29日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❺ “力強い生き方のヒント ~ 見立てと選択の連続を生きていく – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年12月13日(水)公開
(このページ)
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❻ “性格と病気について – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年12月27日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❼ “対談編” 👉
2018年1月17日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❽ “失われた青春期と喪失感・発病 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年1月31日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❾ “思春期を振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年2月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❿ “生き抜いてこそ~「辛さ」と「幸せ」の境界 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年2月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑪ “就労 クローズ就労での経験 オープン就労がなかった時代 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年3月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑫ “選んできた「人生に間違いという答えはない」 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年3月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑬ “ボーダーレス社会に生きるなかで – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年4月11日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑭ “目には見えない境界線を越えて幸せをつかむ – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年4月25日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑮ “棕櫚亭の理念を担う – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年5月9日(水)公開
- 《最終回》 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑯ “半年の往復書簡を振り返って 対談編”
2018年5月31日(木)公開
Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited