「緊急発言」天野理事長コメント掲載

法人本部 2016/08/23

考え続ける、ここまでの活動の正当性を信じて発信し続ける

とんでもない世の中になってしまったと、頭を抱えるようなことが多くなった昨今ですが、相模原の事件には本当に驚きました。
報道されて3週間たっても震えがくるような気持ちは一向に収まりません。被害者も加害者も障害者で、19人もの惨殺となればいろいろな立場の人を深く傷つけ、もしかしたら二度と立ち上がれないような思いにさせているのかも知れません。
この中で語られる二律背反的な価値観、病気の開示と匿名性の確保、施設の開放性とそれによるリスク、引き出される自分たちの本音と福祉職員としての理念など立場によって、見方によってさまざまな思いがわきあがるこの問題は、それぞれにがんばってきている人達の神経をも逆なでしています。
それなのにあっという間に世間の関心はオリンピックに移り、またしても風化して消えてゆきそうです。残るは精神障害者は何をするかわからない、恐ろしいという昔ながらの根強い偏見… それが、またしてもじんわり社会に蔓延してゆくのではないかという嫌な予感がします。実際に、会社で同僚の会話に「精神障害者は怖い…」という話が出てきて、暗澹とした気分になった当事者の方もいます。

変わらない非正規雇用と低賃金と人手不足ゆえの重労働、在日の方々へのヘイトスピーチに端を発したネットなどでの暴言や差別発言が、一番弱い立場に向けて噴出するという大きな背景にも、目を向けたいものです。
措置入院や医療のあり方、司法と精神保健の狭間や責任能力という課題にテーマは移りそうですが、この容疑者の幾重にも屈折した存在に対してももっと何かができなかったのかも考えさせられます。
棕櫚亭では今回2度に渡って職員会議を開き、それぞれに深く思うところを一緒に考えました。共通しているのは一昔前にはあった精神障害者差別が、何十年の積み重ねの中でやっと変わってきたのに、それが容易に崩されてしまうのではないかという恐れや、悔しさでした。
その後メンバーの皆さんにも病気をオープンにして働くことや、名前を出して講演することなど自分たちの活動は揺らがないこと、全体としては隔離収容の時代から遠く離れ、多くの人の理解はゆき渡ってきたことなど話しました。
終わらない問題、解決できない課題をたくさん飲み込みながら、考え続けること、ここまできた活動の正当性を信じて、発信し続けることこそ大切な時だと思います。

7月23日の報告会では地域の方がたくさん来てくださいました。(平成27年度「多摩棕櫚亭協会の事業活動報告会及び研修会」が開催 をご覧ください)
地域で生まれ大きくなった私たちです。これからも地域に開かれた多摩棕櫚亭協会でありたいと思います。

社会福祉法人多摩棕櫚亭協会
理事長 天野 聖子

27年度「活動報告会&講演会」を開催

研修会 2016/08/23

平成28年7月23日、平成27年度「多摩棕櫚亭協会の事業活動報告会及び講演会」を行ないました。
当日は利用者・ご家族・行政機関・福祉関係者など70名を越える参加者で、ピアスの2階は熱気でいっぱいにあふれました…

「多摩棕櫚亭協会活動報告会 & 講演会」についての報告とご列席いただいた方へのお礼
詳しくはこちらから »

「沖縄タウンミーティング報告書」を掲載

研修会 2016/07/14

平成28年7月1日(金)から2日(土)にかけて、全国就労移行支援事業所連絡協議会(当法人が副代表をしています)が主催の沖縄県浦添市で行われた、暑く・熱い「第五回 就労移行支援タウンミーティング in OKINAWA」参加してきました。

詳しくはこちらから »

「年の瀬に思うこと」天野理事長コメント掲載

法人本部 2015/12/28

世代交代が進む現場では
若い職員達がいろいろなことを吸収して
大きく伸びようとしています

1年はあっという間ですが平成27年も実に足早に通り過ぎていったという感じがします。
思えばその前の年、大規模修繕を終え、綺麗になったピアスで、6年ぶりの活動報告会を行ったのが6月です。自立支援法正以来追い立てられるような流れの中、地域の諸問題からかけ離れてきたのではないか。ただの就労支援事業所になってしまっているのではないか、そんな思いでいたところ、今度は社会福祉応の改正が出てきて、社会福祉法人の体質改善と共に地域貢献が取り上げられ、私達の心配も先どりされる時代であることに臍をかむ思いをしたところです。
更に国の規制緩和による営利法人の参入が精神障害者のサービスに及んでまさに(市場原理主義という言う一匹の妖怪が現代の先進資本主義を跋扈している)という状況になり、個別支援最先端のピアスも影響を受けました。10人が就職した9月以降は珍しくピアスの利用者数が伸び悩み 収入も赤字で折り返したのです。

それでも新しいパンフレットやDVD、掲示板ポスターなどが効を奏したか、今まで作ってきた地道なネットワークの賜物か11月からはまた見学者が引きもきらない状態になって盛り返し中です。お客様は新しいお付き合いも多いのですが、昔から精神障害者支援を続けている人も見え、旧交を暖める嬉しい時もあります。

生活支援も今年は厳しい状況の方が多く、突然の再発や高齢化による体調悪化の対応、果ては虐待ケースもあり、忙しい中にも考え悩む職員の姿が見られました。
人事考課導入を決定した今年は6月から、コンサルタントの方に新組織を作る為の基盤である(人事賃金制度改定)の為の毎月の研修を受けています。そろそろ実務に入りますが、予想はしたものの何事もあいまいなまま笑顔とやる気だけで乗りきってきた棕櫚亭にとっては、難しい課題の連続で、特にリーダーにとっては大きな変化を迫られています。

この間お伝えしていますが、人材育成として天野ゼミを開催、私も本気で職員向けの講義を繰り返しました。素直で元気な人の多い棕櫚亭では、真剣な学習欲もたっぷりありますが、飲む機会やイベントの企画力もあり、皆で運動会までして遊んだりもしています。(仲のいい組織ですね)と外部の講師に言われましたが、これが利用者の方々に影響しているのか、利用者の方同士の中のよさも格別で、就職準備に追われながらも(今が青春です)と、楽しそうな様子が随所に見られます。

世代交代が進む現場では若い元気な職員達が先輩に習いながら いろいろなことを吸収して大きく伸びようとしています。それを引っ張る先輩や次世代リーダー達も降りかかる火の粉を払いながらの組織作りに余念がなく、消化仕切れないまま飲み込みつつも新しい課題にも果敢に取り組むという気概でまとまってきました。組織は30年で腐ると聞いていましたが、ここで屋台骨を変えながら大きくリニューアルしていけばこの先10年はいけるかもという嬉しい予感の年の瀬です。

社会福祉法人多摩棕櫚亭協会
理事長 天野 聖子

『卒業生インタビュー 1』山下洋輔さん(株式会社いなげやウィング)

法人本部 2015/12/15

卒業生インタビュー 1

みんなピアスにくれば道が開けると思う|山下洋輔さん|ピアス 就労移行支援事業所|社会福祉法人多摩棕櫚亭協会

ピアスのトレーニングを経て就職をされた方は、1997年の開所以来、170名以上にものぼります。(※2015年度時点)
今回は、ピアスを卒業され、現在も継続してお仕事をされている「山下洋輔さん」と、会社の定着支援担当の「千葉康夫さん」へのインタビューを実施しました。
山下さんはどのようにピアスを利用され、それが今のお仕事にどう生かされているのでしょうか?

ピアス入所前の経歴を教えてください

山下さん: 大学を中退して、アルバイトも長続きせず、発病してなびぃのデイサービス、根岸病院デイケアに2年間通い、ピアスに入所しました。

なぜピアスへの入所を決めたのですか?

山下さん: 先生からトレーニングをしておくと、発病前の仕事の感覚も取り戻すことができ、仕事が長続きすると、アドバイスがあったからです。

ピアスでどんなことを学ばれたのですか?

山下さん: 仕事をするには体力が必要なので、週5日4時間のトレーニングをしっかり行いました。そこでは、報告・連絡・相談をしながら作業を身につけるいい機会になりました。また、就職活動で必要となる履歴書の書き方や面接練習等も行いました。

ピアスで学んでよかったという点はありますか?

山下さん: 体力が付いたので休まず仕事に出勤できています。また、報告、連絡、相談が上手に行えるようになったことで、上司とコミュニケーションが取れるようになりました。

現在の勤務時間を教えてください。

山下さん: 入社した当初は6:30~10:30で行っており、その後13:30、15:30と勤務時間を延ばしていったのですが、体調を崩してしまい、現在は6:30~10:30で行っています。

現在はどんなお仕事をされているのですか?

山下さん: 売り場でグロッサリー(食料品・生活雑貨・日用品など)の品出しです。足りない商品を補充したり、奥にある商品を手前に出したり、勤務時間中はずっと動きっぱなしです。

今の仕事を選んだ理由は?

山下さん: 前職で経験があったので、やり易いかなと思いました。

ピアスで体力がついてよかったということですけど具体的にはどういうことですか?

山下さん: もともとピアス入る前は何もしていなかったので、作業をやるような感じではありませんでした。デイケアで一日中座っていたりして。作業する体力がなく、最初は2時間を週3回で、その後に、週5にどんどん延ばしていってちょっとずつ作業に慣れて体力をつけていきました。

意欲や気持ちの部分で変化はありましたか?

山下さん: ありました。最初はデイケアを週に2回行ってピアスは週3回でした。最初は、あまり作業をしたくなかったのでデイケアの方が行きやすかったです。でも工賃はもらえるし、『作業をすればするほどお金にもなるから働く』ということが分かり始めてモチベーションがあがりました。

コミュニケーション面でもピアスの訓練が役にたっていますか?

山下さん: 報連相というものをやったことがなかったのですが、今の職場でも報連相をそのまま使っています。ピアスでは清掃の時に報連相が全くできていないと指摘されました。清掃作業が終わった後に、本当は終わりましたと伝えなければならなかったのに椅子に座っていたんですよ。それで指摘されて以来自覚するようになりました。

ピアスを利用したいと思っているひとたちにメッセージはありますか?

山下さん: 皆さん、順調に生きてきたわけではないと思いますけど、ピアスにくれば道が開けると思うので、是非、利用してみて下さい。


勇気をだして働いてみよう|株式会社いなげやウィング 千葉康夫さん|ピアス 就労移行支援事業所|社会福祉法人多摩棕櫚亭協会

山下さんのお仕事のようすを聞かせて下さい。

千葉さん: 彼は出勤もちゃんとしていたし能力的にも高かったので、何にも問題なかったです。要領とか段取りは教えたけど、病状も安定していて、決まった場所・覚えた場所に出すという単純作業で体を使うような仕事が山下さんのパーソナリティに合っていたようです。「この商品どの通路だったっけ?」と私が山下さんに聞くくらい記憶力が抜群に良いんですよ。

ご自身では、仕事の特性などについて語ることはありましたか?

千葉さん: あまりしてないでですね。どっちかっていうといきなり溶け込んじゃった感じで、真っ先にこの商品はこの通路にあると覚えたのは彼で能力は高くリーダーからの信頼も高かったです。コミュニケーションは得意ではなく、自分で何かを言うことはあまりなかったですが、作業が好き、黙々とこなすのが好きなように見えます。

ご自分の症状を理解されている方は多いのですか?たとえば山下さんの場合はどうでしょうか。

千葉さん: 山下さんは疲れてくると疲れている感じがわかります。一時期、本人より一日6時間で週30時間の勤務時間を長くして社会保険にして今後一人暮らしをしたいという要望がありました。そこでこちらもアクションを起こして時間を長くしたのですが、山下さんが体調を崩してしまって。そのあと時間を戻したら、体調が治ってきましたけどね。

それはご本人が発信できたのですか?それとも周りが気が付いたのですか?

千葉さん: 先にリーダーさんが気付いて、そのあと本人からちょっと無理そうですと申し出がありました。本人の希望だったので分からなくてやってしまったのですが、やるとしてもじっくり伸ばすかなぁ、1時間とか30分とかちょっとずつ時間を延ばせばよかったなぁなどと思うことがありこちらも勉強になりました。

だとすると、実際に時間を増やすときとか、環境が変わる時は自分がどんな変化をするのか、もしかしたら体調が悪くなりかけるとか、そういうことを訓練の間でシミュレーションをして、会社の方と共有できるといいですね。

千葉さん: そういう疲れの兆しを見るポイントなどを伝えていただけたらありがたいなと思います。病気についての知識がない店員などに伝えるのは大変かもしれないですが、この人はこういうところで大変なことになっちゃう、疲れやSOSサインはこうであるとか、パニック発作などに陥った時はこういう対処をしてくださいというようなアドバイスが支援者や本人から出てくると、いいですね。本人も確立していると助かります。

他に訓練で準備できておくといいことはありますか?

千葉さん: 先ほどの基本的なことのほかは、実際に働いてみないとわからないと思います。働くことが一番のリカバリーになるかと思いますし。もちろんある程度前提となることは訓練や勉強をしてもらって、多少自分の対処法とかを相手に伝えられるようにとかはちょっとやって置いた方がいいですが…。仕事って何千種類もあるし、とりあえずは勇気をだして働いてみるというほうが早いような気がします。就職する前に、時間帯など安心して通える条件で職場実習も体験してもらえると、実際に働いているとこんなものなんだ、という感覚がつかめるのでいいと思います。

協力: 株式会社いなげやウィング
インタビュー: 2015年12月

もくじ

 

「多摩棕櫚亭協会報告会 & 講演会」開催のお知らせ

研修会 2015/06/17

精神障害者の地域生活の充実を願って、共同作業所棕櫚亭が国立市に誕生してから27年経ちました。
市内で、地域活動支援センター棕櫚亭Ⅰ、相談支援事業所なびぃ、就業生活支援センター オープナー、就労移行支援事業所 ピアスなど4つの事業を運営し、今年度はピアスⅡ(ピアス分場)も設立しました。
今回は自立支援法以降の法人の歩みと、新しい組織作りに向かっている私達の現在についてご報告いたします。
あわせて家族の方には特に関心の高いテーマである発達障害についての、講演会も行ないます。

詳しくはこちらから »

賛助会通信「はれのちくもり」平成27年3月号

法人本部 2015/02/14

SSKP「はれのちくもり」棕櫚亭通信(平成27年3月号)を掲載しました。

分場トゥリニテが国立に移転します。
就労移行支援事業所ピアスの分場として活動していたトゥリニテが、この3月に国立へ移転することになりました。
これまで立川市内の事業所として22年間余にわたって行政を始め関係機関のみなさま、建物を貸して下さった大家様、地域の皆様には本当にお世話になりました。
トゥリニテは昨年7月にレストランとしての役割を終え、「ワークサンプル」という事務の基礎部門のトレーニングを提供してきました。
そしてこの半年あまりの取り組みの中から…

詳しくはこちらから »

〈医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業〉「企業見学会」 研修報告を掲載

研修会 2015/02/02

今年度も1月20日(火)に、『東京グリーンシステムズ株式会社』『トーメンエレクトロニクス株式会社』の2社にご協力いただき企業見学を行いました。当日は9病院から15名の方々のご参加があり、多摩都市モノレールを端から端まで乗り継いだ一日をたっぷりと使った見学会となりました。

sh150101_01

sh150101_02

今回伺った2社は、どちらもオープナー登録者の方々が働いていらっしゃる職場です。
まず最初に伺った『東京グリーンシステムズ株式会社(TGS)』は多摩市の広大な土地にあり、東京都・多摩市・親会社であるSCSK株式会社が共同出資した第3セクター方式の特例子会社です。設立目的である「働く意欲のある障害者の方々に社会参加の場を提供し、自立への支援を行う」の言葉通り、131名の社員の内、95名が障害を持った方々です。また、障害種別も身体・知的・精神の3障害の方々を受け入れています。そのため仕事内容も、清掃・農業・調理・接客・事務など多岐にわたり、一人一人の特性に合った職場に配属するというきめ細かさを感じる職場でした。
一方、次に伺った『トーメンエレクトロニクス株式会社』は、半導体・電子機器をはじめとするエレクトロニクスの専門商社で、3名の精神障害の方が働いています。皆さんがされている仕事は、製品の検品や、在庫管理、出荷などで、バーコードやパソコンを使いこなしながら仕事をされています。海外とのやり取りもある仕事なので、職場には「ミスは許されない」という緊張感が漂い、皆さん真剣な表情で仕事されているのが印象的でした。また、仕事の配属についてもTGS同様、その人の特性や熟練度に合わせて行われている様でした。

sh150101_04

sh150101_03

この様にそれぞれの企業形態や規模、そして職種は大きく違う2社でしたが、共通する面もありました。まず一つ目はどちらの会社も、その人の特性や力に合わせた仕事に配属されている点です。合わない場合は配属を変えたり、力がつけばさらに複雑な仕事にキャリアアップする等の工夫がされていました。また二つ目としては、働いている皆さんが職場に定着している事です。(株)トーメンエレクトロニクスでは、3名どなたも7年間、TGSにいたっては、長い方は20年間、そうでなくても10年間働き続ける方が多くいらっしゃるとの事でした。TGSは特例子会社ですが、それを差し引いたとしても、この年数はそれなりの企業側の姿勢がなければ実現しないのではないでしょうか。最後、三点目として、何よりも障害者の方々が、自分の仕事に誇りを持って活き活きと働いていたという事です。皆さんの姿を拝見しながら「雇う側の努力の結果がこの様な形で結実するのだ」と強く感じました。

今、法定雇用率が2%に引き上げられ、障害者の就労支援は追い風が吹いています。特に精神障害者においては、2018年に法定雇用率への算入が決まり、企業からのオファーもさらに増えてくると思います。しかし、今回の企業見学会を通して感じた事は、雇う側の責任感の強さです。「その人がどの様にしたら職場に定着し、さらに力をつけていく事が出来るのか?」2社はその事に真剣に向かいあっていました。この責任感こそがあのような定着率に繋がるのではないかと改めて感じました。そしてさらに、その姿勢が「数合わせの障害者雇用」に陥らない重要な事だと確信した一日でした。

事務局長
小林 由美子

参加者からの声

企業見学会から感じた就労の『継続』について

にしむらクリニック
PSW  佐藤 香奈子

このたびの企業見学で先ず感じたのは、障害をもって働いておられる方々が、日々かなり努力して仕事にのぞまれていることです。目の前の仕事を丁寧に一生懸命にひたむきに働いておられる姿に感動致しました。
そして、「就労の継続」について、ご本人をはじめとして企業や就労支援、医療機関各々の役割について改めて学び、検討した時間ともなりました。
働いている方々は、「就労の継続」から自分の可能性を見いだし、自信を積み重ねることへ、そして目標を見つけて挑戦へとつながっていること。そのことを、このたびの見学において改めて学びました。
2つの企業においては、企業側のスタッフの方々も、一緒に働くことについて理解に努めておられていました。一人一人の特長を把握され、活かせるよう業務内容を検討され、ご本人ともコミュニケーションをとっておられました。就労の継続に向けてあらゆる努力をされていることを実感致しました。
棕櫚亭においては、訓練終了後、就労されている間も、仲間で支え合う時間をもったり、スタッフの方々ともお話できるなど切れ目のない支援を行っておられることも継続につながっているのではないかと感じました。
就労の継続に向けての医療機関の役割の中には、就労前、就労後も、体調の変化につながることや体調管理など、相談していただける窓口の一つであるということです。日頃から少しの変化でも感じた時に話していただけるような信頼関係を構築することも、当たり前のことかもしれませんが、その重要性を実感致しました。また、働いておられる方々の変化などについて、ご本人の了承のもと、企業、就労訓練、医療機関などご本人がつながっている社会資源が連携をとりあえる関係であることも継続につながることを感じました。

〈医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業〉「企業見学会」開催のお知らせ

研修会 2014/12/26

患者さんの、「働きたい!」という想いに応えるために、医療従事者の皆様方にも、精神障害者の方々が実際に働いている様子を見ていただく企画です。
今回は特例子会社と一般企業を見学しますが、昼食は東京グリーンシステムズの、素敵なレストランです。
見学の後に、現場で働く当事者を囲んでお話を聞く機会もあります。ふるってご参加ください。

詳しくはこちらから »

人材育成研修第1弾「福祉施設職員の変革を求めて -ディズニーに学ぶ対人関係支援-」の開催報告を掲載

研修会 2014/10/28

sh141001_01

10月17日(金)、講師に入江感動研究所所長 入江元太氏をお迎えして法人本部主催「福祉施設職員の変革を求めて ~ディズニーに学ぶ対人関係支援~」を開催いたしました。当日は、企業・福祉・医療の幅広い分野から約40名の方々が参加されました。
障害者自立支援法施行後、福祉施設は法律の大転換の中、規制緩和による株式会社の台頭や経営安定のための利用者確保、ニーズを捉えた事業展開などなど様々な課題と直面しています。

sh141001_02

そこで今回は、この様な状況を踏まえて「福祉施設自らが組織を変革していくためには?」をテーマに据えました。具体的には全社員の9割がアルバイトにもかかわらず、常に最高のショウやサービスを提供し続けるディズニーランドの人材育成方法をもとに、組織経営には『理念』『行動規範』『職員教育』の連動が必要である事や、それ故に組織力が高められ自立した人財が育つ事などを学びました。また途中、グループワークの時間も設けられ、二人一組になって相手のいいところを誉める「誉め誉めタイム」があったり、「経営曼荼羅」という9個の質問からなるシートを使い、それぞれが組織の展望や課題を語る時間があったりと会場は大いに盛り上がりました。

sh141001_03

組織経営は、日々悩みが尽きません。しかし、この様な機会を得る事で「悩んでいるのは自分達ではなく、どの施設もこの先を考えあぐね苦心している。」そんな事が実感出来ます。それは法改正が続く中、組織経営に追われ、各々、孤立しがちな福祉施設にはとても貴重な時間だと思います。

今後も棕櫚亭は、この様な場を提供しながら「時代に選ばれる組織になる」を目標に近隣施設の皆さんと学び合う事を続けていきたいと思います。

トピックス