このコロナ禍の中で ~一つでも多くの窓を開け放つ~

法人本部 2021/02/19

2021年、皆さんに新年のご挨拶をしないまま2ヶ月が過ぎてしまいました。

何もかもがコロナウィルスに埋め尽くされた2020年。今までなら春には春の色、夏に夏の、秋に秋、冬には冬と、四季がなくなった昨今ですが、それでも季節の色がありました。しかし昨年は同じ色がずーっと続き、暗い景色の中に閉じ込められている様な毎日でした。そして再びの緊急事態宣言の発出…「状況はまだまだ暗いトンネルの中なのだ」と暗澹たる気持ちになります.

一昨年中国武漢から始まったこのウイルスは、人の命、繋がり、時間、財産、職業とたくさんの大切なものを奪っていきました。「コロナが憎い」そんな言葉もよく耳にします。この間の事を考えれば、それは至極まっとうな感情なのだと思います。でも一方で、「コロナウイルスだけが悪いのか?」とも考えます。

「危機は本質をあぶり出す」

この頃こんな言葉がよく思い浮かべます。地球温暖化の問題は言うまでもなく、政治の腐敗や経済の行き詰まり、さらには非正規雇用、DVや貧困の問題などなど、今盛んに騒がれている事はコロナ以前からあったもの、それがこのウィルスによって、より鮮明に炙り出されただけなのかもしれません。そして、見て見ぬ振りをしてきた不都合な事実達が勢いを増して噴き出す中、何をすればいいのか途方にもくれます。

しかしこんな状況だからこそ、社会福祉法人として棕櫚亭も何ができるのかを考えていきたいと思っています。その取り組みの一環として、一旦棚上げにしていたビジョンプロジェクトを昨年の夏に再スタートとさせました。感染防止を第一に活動を進めてきた2020年でしたが、感染防止の目的がただ感染防止で留まるのはもったいない事、そこにかけたエネルギーをその何か先につながるものにしたいと考えての事です。その再開にあたっては、「私にとってコロナとは?」「棕櫚亭にとってコロナとは?」「地域や社会にとってコロナとは?」と、様々な切り口からこのコロナウイルスが自分に社会にどんな影響をもたらしたのかを、職員全体で議論しました。感じた思いや感触を言葉にする事は思った以上に難しくもありましたが、みんなの思いを共有した時間は、とてもいいものでした。今後は、来年度一年間をかけてビジョンという形につなげていきたいと思っています。

さらに嬉しいお知らせもあります。すでにHPでもお知らせしましたが、棕櫚亭が東京都から「東京都女性活躍推進大賞」を受賞しました。森元首相の「女性蔑視問題」が騒がれる中、その重みを一層感じる受賞です。いち早く女性活躍の場を女性自らが作り出したのが棕櫚亭です。その創設世代から育み続けた土壌に、見事な花が咲いたような嬉しい気持ちになりました。

今の社会は確かに暗く閉塞感に満ちているかもしれません。でもそんな時にでも、どこかに窓はあるはず、そして今、この社会に必要な作業はその窓を探し、開け放していく事だと思います。一つでも多くの窓を探し、風通しを良くしていく… そんな解放感にあふれる場をまた棕櫚亭が育んでいけたら、こんなに素晴らしい事はありません。そこを目指し、今年もメンバー・職員と共に頑張っていきたいと思います。                          (理事長 小林 由美子)

 

1月7日発出の緊急事態宣言への対応について

法人本部 2021/01/15

皆さんに「お知らせ」を書くのは、前回の緊急事態宣言以来となります。昨年は何もかもがコロナウイルス一色に埋め尽くされた年、「2021年こそは明るい光が射す年に・・・・」と新年のご挨拶を書こうとした矢先の緊急事態宣言の発出です。現時点では11都道府県に留まっていますが、全国の感染者数は増加の一途、ともすれば宣言は全国に及ぶかもしれません。

「まだ状況は暗いトンネルの中なのだ・・・」と痛感せずにはいられません。この状況を受け多摩棕櫚亭協会でも、宣言期間の2月7日までの法人方針を出しましたので、各事業所の対応をお知らせいたします。

【就労系事業(サービス)】

就労移行支援事業 生活訓練事業 ピアス

  • 基本的に通常開所し活動します。ただし、中には通所への不安をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、メンバーの皆さんのご希望をお聞きしながら、必要であれば半日利用やなどの対応をしていきます。現在も工夫している、食事提供のあり方については、分散化を進める方向でさらなる工夫をしていきます。

障害者就業・生活支援センター オープナー

  • 通常開所しております。ただし、感染リスクの高い企業訪問や来所いただいての面接相談は可能であればオンラインに切り替えて行っております。ただし、メンバーの皆さんや企業のからのご希望があるものについては、今まで通りのサービスを行っています。

【生活系事業(サービス)】

相談支援事業所 地域生活支援センターⅠ型 なびぃ

  • 基本的には通常開所を行ないます。ただし、密が発生しそうなプログラムに関しては、この時期は中止させていただきます。フリースペースでの飲食は引き続き控えていただきます。またメンバーの皆さんのご協力を頂きながら、宣言期間以降に行う事が可能な面接や訪問については一旦延期にするなどしておりますが、緊急対応については変わらず行っています。

地域活動支援センターⅡ型 棕櫚亭Ⅰ

  • 全日(月~金曜日)開所いたしますが、時間を3時までに短縮して活動いたします。ただし、食事提供プロクラムの中止と、密が発生しそうな一部プログラムに関しては縮小いたします。利用に関してもメンバーの皆さんに、半日単位での利用にご協力いただきます。

各事業所の対応は以上となります。

前回の緊急事態宣言の時には、メンバーの皆さん、職員、そしてそのご家族の命と安全を第一と考えて、各事業所ともあえてサービス縮小や休止を決定いたしました。しかし、ここまで長引く状況の中、社会福祉法人としての役割を考え、今回は基本全事業所とも開所することといたしました。

しかし、メンバーの皆さんに自粛という我慢を強いなければならない事は続きます。また、感染防止のため、体温や体調の把握など、事業所が「管理」しなければならない事も増えていきます。本来は「管理」の象徴である病院に風穴を開けるため、「自由」であろうと活動開始した棕櫚亭です。職員も「今の時期は仕様がない」と言い聞かせてはいますが、やはり本意ではありません。さらに、飛沫感染防止の徹底から、どの事業所もメンバーへの食事サービスの休止や縮小いたしました。「食」、これは棕櫚亭が1987年の活動開始から大切にしてきたものです。ここで育まれる関係や絆がある事を知っている私達だけに、本当に胸が痛いです。

でもやはりここはメンバーの皆さんに助けていただきながら、職員一丸となって乗り越えていきたいと思っています。そして、棕櫚亭が大切にしてきた「自由」や「食」、これらが取り戻せる・・・・いえ、それは新しい形になるのかもしれません。それを、地域に届ける事が出来る日を願わずにはいらfれません。

理事長 小林由美子

時事伴奏⑩ ~一人の当事者がコロナ禍を考える~

法人本部 2020/09/23

障がい者と健常者、生活のしづらさ、その他雑感。

ピアスタッフ 櫻井 博

新型コロナウイルスは、ゲノム解析によってその正体が明らかになりましたが、まだまだワクチンや治療薬がありません。したがって、感染者数はピークに比べると落ち着いてきましたが、完全な収束に目途がつかず、感染予防の観点から私たちの行動は制限されています。このような状況では残念ながらどこに行っても楽しめません。蜜を避けるという観点から、私自身も人ごみには近づかず、行かないようにしています。

いつまでこの状態が続くか、出口は見えないし、収束したとしてこの先どのような社会になるか、ほとんどの人がわかりません。

さて、先日職場で上司と話をしていて、「今のこのコロナ禍の生活のしづらさって健常者(この場合精神疾患にかかったことがない人)も同じだし、『障がい者のもつ生活のしづらさ』っていう視点にたつと、私たち健常者も障がい者の気持ちや状況が解かるってことにつながるのかな?」という意見をいただきました。

私は少し考えてからこう答えました。「今のコロナパンデミックというのは世界的な流行であって、それは人類の多く、つまりマジョリティ(大多数の健常者))が、生活のしづらさを感じていると思います。でも一方、精神に疾患のある人、精神障がい者は社会の中でマイノリティ(少数派)な存在です。

ここが大きな違いで、肝の部分だと思います。私たちはコロナ禍での移動や行動の制限だけではなく、この状況でマジョリティ(健常者)が感じえない感覚、逆に言えば障がい当事者特有の感覚(薬の服用で副作用がでたり)を背負っているので、病気特有な孤独感、孤立感、絶望感などの気持ちを比較しても、健常者には障がい当事者の生活のしづらさ、つまりこのコロナ禍に於いてのみ、障がいの本質は理解できないのではないでしょうか?」と伝えました。

コロナ禍のストレス

当事者が日常かかえるストレスは、コロナ禍でより強いストレスにつながります。季節感を感じない感覚、イベントの自粛、外食、外出の自粛は時を止めてしまうように迫りくるものがあります。私自身コロナパンデミックが起こった2月ぐらいからあっというまに半年以上過ぎ去っていったという感覚です。なるべく一日一日を自分自身に印象づけようとしていますが、残念ながら、日々がただ過ぎ去っていくことに呆然としているのが現実です。この時事伴奏を書けなかったのも、このような思いのなかで外に向かって「発信」できなかったという現実がありました。

私のコロナ禍の乗り切り方として

このコロナ禍において「巣ごもり」という言葉がでてきました。それに伴い多くの人が家にいる時間が増えました。家にいるということはいわば自由な時間が増えたことになるのでしょうが、もともと障がい者は時間という宝物を、ふんだんに与えられているのだと私は思っています。そのふんだんな時間を使う、つまり過ごし方を考えるということにおいて、障がい者ははやくから取り組んでいるように思います。

私自身今回のコロナの状況で(安全で簡単な)運動を生活の中に取り入れました。汗を流すことを純粋に楽しみました。こんな爽快感はここ何十年かぶりで体験しました。汗を流すなら、個人的には種目はなんでもいいかと思います。仕事で汗をかくのとも違う状態です。

もし、読書や音楽を聴くことができなければ、散歩にでて体を動かすのもいいかと思います、一人で家をでて歩くことは推奨されていますから。巣ごもりでエネルギーがたまったら、今回コロナ禍でみつけた、時間の過ごし方について情報交換し、取り入れることができるものは、自分でやってみようなんて、少し前向きに考えました。

当事者の今後、社会の今後

そして、そんな語らいや情報交換は、流行りのビデオ会議、例えばZOOM(ズーム)とかでやるのもいいのかもしれませんね。わからなければ周りに聞いてみてください。いろんな人が教えてくれ、そのことから人とのつながり直しになるのではないでしょうか?

ソーシャルディスタンス(社会的距離)という言葉は一時期皆が口にしていましたが、医師で作家の鎌田實氏は「フィジカルディスタンシング」「ソーシャルコネクティング」(物理的に距離を取り、社会的につながること)がこれからの社会に必要なのではないかと書いていたのを読みました。

私もその考え方には共感しました。

「離れてつながる」ことの大切さを教えてくれ、当事者スタッフである私が今できることは何かないだろうかと、このところ考え続けています。

新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について~棕櫚亭としてこう考えた~

法人本部 2020/04/15

理事長 小林 由美子

ほんの数ヶ月前に、今のこの状況を誰が予想したでしょうか?

昨年の11月に中国武漢で発見された新型コロナウイルス、そしてその世界的大流行。少し前までは「あ~中国が大変な事になっている・・・」と、対岸の火事を眺めるような気持でいました。しかしそれは対岸のものではなく、今や私達の目の前に迫っています。そして今月7日、国から出された緊急事態宣言。そんな状況の中で多摩棕櫚亭協会としても、このパンデミックに対する一つの方針を出しました。

法人として、このウイルスへの対策に取り組み始めたのは2月の初旬からです。この頃、厚生労働省からも、ウイルスに関する通知がいくつも届き始めました。それに倣い、手洗い・うがいの徹底や加えてのアルコール消毒、三密を避けるための時差出勤や部屋の換気、さらには10人以上のイベントの自粛など、拡大防止となる策には出来るだけ取り組んできました。そしてこの間、それに快く協力してくれたメンバーの皆さん、推進してくれた職員には本当に頭が下がる思いです。

しかし、ここまでしても感染は拡大の一途をたどる中、法人としてこの事態にどの様に対応していくのか議論も重ねてきました。その中で難しかったのは、自分達の軸足をどこに置くかという事です。棕櫚亭は社会福祉法人です。社会的使命を持ち、いかなる時も地域や利用者の方々に貢献していく、これが私達の仕事だと思ってきました。そして、それが支えでもあります。しかし今回の問題は、ウイルスという火の粉が、このまま活動を続けていれば、自分達にも降りかかってしまうというリスクを大いに孕んでいました。さらに、これについての正解はどこにもなく、自治体に問い合わせても「今は何とも言えません」の一点張り、周辺の事業所の対応を聞いても、答えはまちまち、結局はそれぞれの法人に委ねられているというのが現状でした。

そんな中議論は、この状況に委縮せず、サービスを出来る限り続けたいと言う思いと、やはりリスクを考え、止むなくば一端の閉所や縮小もあるのではないかという思いの間を揺れ、時には経営層の意見が分かれる一幕もありました。しかし、4月7日に国から緊急事態宣言が、それを受け東京都から緊急事態措置が出された時、いよいよ法人の最終結論を出す必要を感じました。

そして、悩んだ結果、今回はメンバーの皆さんや職員、そして、それぞれのご家族の命と安全を第一に考え、緊急事態宣言期間は各事業所のサービスの切り替え(通所から在宅へ)、もしくは縮小を決定いたしました。(詳しくは当法人のHP4/10・4/13のお知らせをご覧ください。)決定してからも、この結論でよかったのか?やはり社会福祉法人として開所し続けるべきだったのではないか?と自ら問い直す時もありました。

しかし今は、こう思うに至りました。「まずはこの火の粉からみんなを守ろう。みんなが元気でいつづけられる事に全力を注いでいこう。そして、この事態が収束した後、笑顔で再会できる事を今の最大の目標とする。そして、その時に社会福祉法人としての使命を存分に果たしていこう。」と・・・・

この期間中は利用者の皆さん、関係機関の方々にはご不便やご迷惑をおかけする事とと思います。とにかく、職員一丸となって取り組んでいきたいと思いますので、今回の決定にご理解いただけましたら幸いです。そして、この難局を乗り越えた先に、次の一歩、そして希望が見えてくる事を願わずにはいられません。

 

時事伴奏⑨ ~ニュースと共に考える~

法人本部 2020/01/29

知と行動

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

ピアスタッフ 櫻井 博

正月休み(1/2)に病院を訪ねてみた

彼には家族はいない。遠い親戚がいるらしいが、もうしばらく会っていないという。なにか手土産でもと思ってスーパーのお寿司を持参した。病院は、世の正月のお祝いムードとはかけ離れて静けさに包まれていた。

病棟に続く廊下の長いことにあらためて気づかされた。受付の警備員の応対も看護師の対応も以前よりずっと感じのいいものだった。前回のチョコレートの差し入れが問題だったようで、面会時はいっさい飲食の持ち込みは禁止されていた。糖尿病の恐れがあるということで、少しのお寿司ぐらいという、願いも看護師さんの「生ものですから」という一言で一蹴され、食べることは叶わなかった。こちらの喜ぶ顔がみたいという思いが無残にも打ち砕かれた。そんな思いだった。主治医からは「当分退院は見通せない。(冗談交じりに)ここでずっと生活もできる」などと長い入院生活を暗示する言葉もでて驚いて帰宅した。なにかがおかしい。「寝る前に20錠以上服薬しているからみたいだ」と当惑している顔が忘れられない。

 

Eテレで観た番組

翌日偶然テレビのスイッチをいれてこころの時代~宗教・人生~「沈黙は共犯 闘う医師」(Eテレの1月3日1:30~1時間)の番組を観た。

タイトルにある「闘う医師」とはコンゴ民主共和国の婦人科男性医師で、2018年ノーベル平和賞を取ったデニス・ムクウェゲという人物だ。彼はレイプ(武器)がいかに人々を恐れさせ共同体を壊していくかを詳しく語っていた。この武器を使って、国の利益である自然を奪っていく論理を展開し、武器が人々を共同体から去らせ、自然の富を奪って、文明の搾取が行なわれている現実を語っていた。彼は、知恵、知識は「行動してはじめて意味のあるものになる」という理論を展開し、知と行動を起こすことの重要性を熱く語っていた。

「沈黙は共犯」というタイトルは黙っていることは闘うことの正反対にあることを語り、「今こそ行動を」という闘う意思を示す態度のもつ重要性を世間に問うていた。

知らないことを知っているという「無知の知」を提唱したのはギリシアのソクラテスだが、「知って行動する」というほうが私には腑に落ちる。

 

医療連携と行動

翻って病院の話に戻る。寝る前に23錠服薬しているという彼に退院という道はあるのだろうか。私ができることはなんだろうか。退院は彼の望むものなのか。頭に到来するあれこれには結論がでない。でもこのテレビを見た後では、沈黙はできないそんなことを考えた。

退院という言わば自由への扉を開ける役割といえばおこがましい。

「医師がいて病院があれば安全なのに何故?病院にいれば安心なのに。」

ふと思ったそんな考えを私はすぐに打ち消した。私も10年以上前、病院から退院した時に、地域がこんなに自由で楽しいものとは知らなかった。そんな気持ちをもう一度彼にも味わってほしい。たったそれだけのことである。

確かに病院は病気を治すために自由を制限するところである。でも精神障害の場合、病気が治る線引きが難しいなか、主治医が可能な限り退院を認めることを前提に、地域と医療の連携重要性が問われることだと思う。

このような体験と知識を得て、「地域でできる精一杯の仕事をやりたい、そのために私自身もう一歩踏み出したい」と思った新年だった。

当事者スタッフである私は、今年も「時事伴奏」の中で、不定期にでも思いを発信していきたいと思っています。よろしくお願いします。

時事伴奏⑧ ~番外編・名古屋 愛知美術館へ~

法人本部 2019/12/27
愛知美術館へ ~小堀令子先生の作品を訪ねて名古屋に発つ~

 社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

ピアスタッフ 櫻井 博

展示期間は2019年12月15日で終了してしまいましたが、棕櫚亭Ⅰの絵画の講師をお願いしている小堀令子先生の絵を鑑賞する為、12月8日に日帰りで愛知県名古屋市まで行ってきました。この企画展は 「地球 爆」 とテーマが名づけられ、その中で小堀先生はとてもエネルギッシュな作品を発表されていました。

10人の画家による「地球・爆」展

「アースアタック」というのが先生のずーっと大事にしてきたテーマで、9月5日から開かれた六本木ストライプハウスギャラリーでも「Black Hole&Earth Attack」とご自身の作品を発表されています。この時は棕櫚亭の方々のライブも催されたようです。(その模様は棕櫚亭ホームページでみることができます。)

名古屋企画展のパンフレットから抜粋した文をご紹介させていただきます。

全長200メートルを超える「反・戦争・絵画」を目撃せよ。

岡本信次郎を中心とした10人の画家による「地球・爆」展が愛知県美術館で開催

本プロジェクトは、2001年のアメリカ・同時多発テロ事件に呼応した岡本と伊坂の呼びかけを発端とするもの。メンバーで「共作」するというアイデアのもと07年から本画の制作を開始し、13年に完成した大1番は同年のあいちトリエンナーレで紹介され

無題た。本店では11組・150点のパネルで構成された。全長200メートルを超える連作の完成版をみることができる。(中略)20世紀の戦争が人類にもたらしたものとは何か。という問いに戦前・戦後の世代が向き合って誕生した「地球・爆」プロジェクト。その約18年を経て完成した「反・戦争・絵画」を体験してほしい。

10人の画家:岡本信治郎、伊坂義夫、市川義一、大坪美穂、小堀令子、清水洋子、白井美穂、松本旻、山口啓介、ワンシュウイエ

小堀先生の願い

絵画から何かを得るのは自由だと思います。今回は学芸員の方の1時間ぐらいの制作秘話も聞かれ、ますます立体的に先生の絵が感じられました。一枚のキャンバスに2~3人で作画をする手法などは他では見られないことです。作品を大きく描くまえに小さなデッサンを用意し、それを大きく描く手法を取り入れて作品にしていった過程を想像すると、いかに作品を仕上げていく過程が大変なのかということが伺えます。

私が小堀先生の絵から感じるのは、とてつもないエネルギーの力と恒久的な反戦、平和への願いです。ここに先生の絵と対峙していると時間の経過も忘れてしまいます。来年どのような作品がみられるか今から楽しみにしています。

最後に ~今年もありがとうございました~

今年も「時事伴奏」を読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。

新しき一年が、皆さんにとって良いよい年となりますように。

時事伴奏⑦ ~ニュースとともに考える~

法人本部 2019/11/05
ディ合宿(法人全体職員会議)を終えて ―発信しつづける棕櫚亭を目指して―

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

ピアスタッフ 櫻井 博

短い秋、一気に寒さが迫ってきました。いかがお過ごしでしょうか?久しぶりの時事伴奏であります。

多摩棕櫚亭協会では年2回「デイ合宿」という、半期活動報告を全体職員会の中で行なっています。その模様について私なりに見聞きし、感じたことを報告したいと思います。場所はピアスの2階で、大きな輪のように机を並べて30名ほどの職員が一堂に会するものです。

デイ合宿とは

繰り返しになりますが、今回は令和元年前期における合同職員会議です。棕櫚亭の4事業所のほとんどの職員が集まり、午後1時から5時まで討論しあいます。以前は一日中話し合われたことから「合宿」と名付けられたと聞いています。事業計画に基づいた進捗状況の報告や現状の課題などを各施設20分ほどで報告し、他事業所からの質疑に応答するかたちをとります。

小林理事長が言う発信とは

私たちが活動する小さな国立に住む人でさえ棕櫚亭を知らない人もいるという報告がありました。テレビでピアスの現場が紹介されたり、理事長小林さんのインタビューが新聞で取り上げられ、多方面からホームページにアクセスがあったと報告されました。

ホームページの性格上、常に新しいことを発信しなければならないとも話されました。

棕櫚亭が発信し続けるあるいはその姿勢の重要性と自分達の活動を社会に発信しつづける棕櫚亭でありたいという理事長の意見でした。

棕櫚亭の置かれている現実

国務大臣が「多様性を認める社会」という言葉を使い始めるように、時代も大きな転換点にあります。重度障害者の議員の方が国会で発言し、合理的な配慮がされる時代です。私も棕櫚亭と出会ったころ、障害者という響きに違和感、もっといえば嫌悪感を感じる時期もありました。それは自分が障害者であるという裏返しでした。障害があると言われることへの偏見からくるものではないかと今では思いますが。でも、今の時代は障害をオープンにして働く、その人なりの働き方に注目が集まっています。まだまだ棕櫚亭の認知度は高くないです。地域の人が知らないという現状をどうとらえたらいいでしょうか。そのため棕櫚亭では地域にすこしでも知ってもらえるよう、地域貢献として「食」の部分で働きかけをはじめました。具体的には子ども食堂への安価な食事提供などがそれに当ります。地域との接触を通して棕櫚亭を知ってもらう努力を惜しみなくしています。自立支援協議会などの行政の会議に出席して他団体への周知にも努めています。

今回の台風19号に関連して

ある職員から今回のような未曾有の豪雨災害の時に、ピアスがどのタイミングでどういうふうに「福祉避難所」として開設されるのかという質問がありました。市の会議に出ていた職員からは明確な回答が得られなかったということでした。メンバーさんの中には実際、近くの指定されている場所に避難して怖い思いをされた方もいらっしゃったようです。例えば台風19号の上陸の際に各地で避難所が人でいっぱいになり、次なる避難所に移動を余儀なくされたかたもいたという現状を考えると、これからの避難所の姿を検証する必要性がある感じがしました。

最後に

将棋の世界では、一手打ったその先にいろいろな打ちてがうかぶほど有利とされています。つまり選択肢が多いほうがその先にある目標が広がり、次の一手につながるということなのだと思います。そういう意味では、地域の精神障害のある方が棕櫚亭のフィールドを経ていただけると、幸せ実現につながるように感じました。勿論その為には顔の見える関係を増やし、様々な面で棕櫚亭を知ってもらうことが大切だと感じました。

 

 

【感謝】メンバーさんへ~出版パーティーを終えて

法人本部 2019/07/19

出版記念パーティー(祝賀会)を主催してくれたメンバーさん、

参加してくれたメンバーさん、これまで出会ったメンバーさんへ

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

前理事長 天野 聖子

みなさん本当にありがとう。久しぶりの人も、もしかしたら現職時代の私を知らない人もたくさん集まってくれました。それだけでもう嬉しい日でした。

この祝賀会で行われたことの数々は一週間経ったいまでも目に焼き付いています。

イベントで行なわれた「ポップ賞って何?」(※出版本にかっこいいポップをつける企画)という疑問を、大きな盛り上がりやどよめきに持って行く力は名司会者青木さんの真骨頂ですね。そして桜井さん&織田さんの進行も話も、君ちゃんの乾杯や意外な短歌も、温かくて嬉しかった。座談会は長い長い付き合いの福島さんや芳賀さんに加え、最近のOB植岡さんと堀井さんの組み合わせで見た目も新鮮、新旧世代が混じり合う厚みが感じられたし、本当にみんな役者ですね。一人一人の違う感想がまた率直で、中身の濃い展開でしたね。その読込の深さにも感心しました。終了後、感想を送ってくれた村田さんの文章はどの書評にも負けない深みがあってこれにも感動しました。

写真 106

「ありがとう。」

 

イベントで歌ってくれたなびぃのお二人も素晴らしかった。後ろの北村さん中野さんの演奏にもささえられて、歌声が会場いっぱいに広がってしみじみとした気持ちになりました。

力強い言葉を持つたくさんのメンバー達とそれを受け止める開かれた場である棕櫚亭、このハーモニーの絶妙さに心が震えます。こんなに成長して来た人達の心のひだに精神医療の歴史や無念だった命が入り込んで、ま66711588_2862807163794428_6126195738738163712_nさにバトンは受け継がれたのだと感じました。「就労支援」だからって別の道に行ったわけではない、希望の道につながっている。そして、古きあの精神病院で傷つき、希望を失ない亡くなっていった彼らの思いや大きな歴史をこの時代で多くの人達が受け継いでくれたという事実。今ここでつながった道が目の前に現れたような気がしました。

これが「いつかきっと…」の流れにつながった、そしてやってきたことは間違っていないという しのぶさん。メンバーさんは棕櫚亭にとって大きな財産だという 小林さん。職員もみんな嬉しそうでこの場が光り輝いて見えました。

前夜遅くまでリハーサルをしていたと聞きました。どんなステージも裏方や担当といった担当は大変ですし、何よりも準備や心がけは何かに生かされるものです。

最後に、お疲れ様でした。そして本当にありがとう。

心からこの本を出版して良かったと感じました。

【連載】時事伴奏⑥ ~ニュースと共に考える~

法人本部 2019/06/19

「嫌な報道が増える今~できるだけ冷静になって対応したい~」

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

ピアスタッフ 櫻井 博

令和の時代が始まりました。平成の時代にも増して「思いもかけない事件」報道が多いような気がするのは私だけではないと思います。

先日、大阪府吹田市で拳銃強奪事件が起こり犯人が逮捕されました。NHKの報道では犯人は「私のやったことではありません。私が思うのは病気がひどくなったせいです。周りの人がひどくなったせいです」と供述し、容疑を否認している(18日現在)とありました。精神障害者手帳をもっているとの報道や勤め先は障害者雇用だとの報道もありました。

私は棕櫚亭で働き始めて6年たちますが、このような報道にショックを受けました。また働いている仲間も少なからず気になった事件だと思います。

ここで私たちが考えなければならないことは、「報道に冷静に対応しましょう」ということです。マスコミ報道は精神障害と犯罪を結びつけ事件を大きく取りあげがちだからです。この犯人は犯行にあたり衣服を着替えたり、拳銃を奪うという計画性を報道から感じます。そういう意味では妄想や幻聴が「やれ」といったとしても病気にある人はやらないだろうし(もし行った場合大変なことになることを知っているから)、それを病気がひどくなったからという話を到底私は受け入れられません。

今後の捜査の過程で心神喪失状態にあったかどうか、精神鑑定になれば精神科医師の専門家の領域になるかと思います。しかし一部マスコミの「精神障害者は危険だ」といわんばかりの論調には今はつとめて冷静に対応することが大切かと思います。

不安ならば思いを聞いてもらうことも孤立に陥らない秘訣だと思います。

また障害者を雇う側にもこの事件はまれなケースだということを認識して欲しいと思います。

津久井やまゆり園の事件からもうすぐ3年を迎えようとしています。

私は先日同僚から辺見庸の「月」という本をかりてよみました。小説というかたちでやまゆり園の事月と雲件を取り上げたと思われるこの作品は、容疑者の犯行の理由が精神の病というより、自分の間違った思想、単純な思考回路によると筆者に提示され、私は深く共感しました。テレビや新聞のマスを対象にしている報道は時に大衆を迎合させるポピュリズムに繋がっていきます。このような報道がなされた時でも、われわれは恐れることなく堂々と自分の生き方を続ければよいのではないかと私は思います。

 

『精神障害のある人の就労定着支援 ~当事者の希望から生まれた技法~』を発売開始しました!!

法人本部 2019/05/30

「よく書きましたね~。」

『精神障害のある人の就労定着支援~当事者の希望からうまれた技法~』を発売日5月28日に先駆けて、お渡しに伺った時の石川先生の第一声です。丁寧にページをめくりながら、天野さんが執筆された第二部に差し掛かると、そこに付箋を貼り「読むのが楽しみだ。」とにっこり微笑まれたのが印象的でした。

一年間をかけて書き上げたこの本ですが、執筆や出版の打ち合わせと、慣れない作業に四苦八苦の連続でした。より時間をかけて作業を重ねた天野さんにとっては、さらに大変な日々だったと思います。しかし、石川先生の笑顔と労いの言葉を聞きながら、「あ~やはりこの本を出してよかった。」と素直に喜びが湧きあがりました。IMG_20190515_180854 - コピー

途中で昔話に花が咲き、石川先生と創設者達が初めて出会った喫茶店での一場面に話が及びました。双方、作業所を作りたいと強い思いを持っての初対面。そして出会った瞬間に、先生は「天野さん達なら大丈夫。」と確信し、天野さん達は先生の話を聞き、一目でファンになってしまったのだと二人は懐かしそうに話されていました。(このエピソードは『精神障害のある人の就労定着支援』の第二部でもふれられています。)創設に関わった人たちの互いへの深い信頼感、これが今の棕櫚亭を作り上げているのだと改めて感じたところです。

話は少しそれますが、この初代理事長の石川義博先生。ご存知の方も多いと思いますが、「無知の涙」で知られる永山則夫の二次精神鑑定を行った有名な方です。当時、凶悪殺人犯としか理解されなかった永山則夫の心の闇に寄り添い、その回復までにも手を尽くした方です。(詳しくは、堀川惠子著『永山則夫 封印された鑑定記録』をお読みください。)

その先生が最後にこんな事を話されました。

「フロイトが精神分析を発明してくれたお陰で、私が永山則夫のカウンセリングや二次鑑定に関わる事が出来たんですねよ。そして、天野さん達と出会って棕櫚亭を作った。さらに天野さん達がここまで棕櫚亭を大きくして、あなた達につなげていった。こうやって昔の人が発見したり、作ったものの上に今の私達の活動はあるんですよ。皆さんもこの上にさらに重ねていって下さいね。」

温かく深い言葉です。そしてこれは、今回出版された本へ、さらには今私達が作ろうとしている新しい棕櫚亭への餞の言葉でもある様な気がしてなりません。

とにもかくにも、『精神障害のある人の就労定着支援 ~当事者の希望から生まれた技巧~』、発売開始しました。ぜひ皆さん、ご一読ください。

購入サイト  ⇒  https://shuro.official.ec/

(理事長 小林 由美子)

トピックス