多摩就労支援ネットワーク連絡会議 開催のご案内

研修会 2024/06/06

チラシ表毎年ハローワーク立川と共催で行っており、『多摩就労ネットワーク連絡会議』を今年度も開催いたします。
若年・若者の現状をテーマに、教育、支援の分野でかかっている方のお話しを伺い、自分たちが今出来ることは何か考えていきます。ぜひご参加ください。

日時:令和6年7月19日(金) 13:30開場
14:00~17:00

会場:〒190-8609 立川市緑町4-2
立川地方合同庁舎(ハローワーク立川)3階会議室

対象者:障害者雇用・就労支援機関・ハローワーク・企業・行政・大学・就労相談に携わる方、どなたでもご参加いただけます。

14:00~14:25  「令和5年度障害者就業・生活支援センターオープナー 事業報告」

14:25~17:00  パネルディスカッション

「障害学生・若者が社会や職場の中で活躍するためには」

認定特定非営利活動法人 育て上げネット
若年支援事業部リーダー ユース・コーディネーター
阿部 渉氏

早稲田大学 スチューデントダイバーシティセンター
アクセシビリティ支援センター(ARC)
障がい学生支援コーディネーター
工藤 陽介氏

調布市こころの健康支援センター
センター長  木内 洋氏
調布市子ども・若者総合支援事業 ここあ
主任 和泉 怜実氏

お申込み方法
① Googleフォームでのお申込み
カメラアプリでQRコードをスキャンいただくか
https://forms.gle/BP1NTBgGDy1fxF2Q7』までアクセスし、
必要事項をご記入いただきお申し込みください。

② メールでのお申込み
opener@shuro.jp』まで、事業所名、住所、電話番号、FAX番号、Eメール、参加者名、質問事項などを記入しメールをお送りください。

申し込み〆切 令和6年7月5日(金)

R6年度ネットワーク連絡会議チラシ

QRコード

 

 

 

QRコード

精神障害者の採用を検討している企業向けの動画をアップいたしました。

オープナー 2024/06/06

オープナーでは今までに精神障害者を雇用したい企業に向け、採用面接を見直すためのツール『採用面接のためのコミュニケーションツール』を公開してきました。昨年度、ツールのバージョンアップ、さらに導入について解説した『ガイド』を作成しています。精神障害者を雇用したい企業の方々にご好評いただいております。

今回はさらにツール活用のための動画を作成いたしました。障害者雇用の背景や精神疾患についての解説、ツールの構成や考え方のもととなる職業準備性などについても説明させていただいています。

視聴をご希望の方は以下にアクセスし、ご入力いただくと公開用のURLを確認いただけます。

ぜひこの動画をご視聴いただきまして、貴社の障害者雇用にお役立てください。

 

↓申し込みフォームは以下のリンク、画像をクリック!

バナー

 

 

 

https://forms.gle/kxzsS8xbpGFwk9wy6

ツール講習フライヤー(youtube)はこちらをクリック!

ピアスの日常(就労プログラム)

ピアス 2023/04/26

このページではピアスの日常の活動をご紹介します。

今回の内容は「就労プログラム」です。

ピアスでは毎週月~木曜日に実践的なトレーニングを行い、金曜日は午前中10:00~11:30が就労プログラムの時間になっています。

ピアスではこの時間を「就プロ」と呼んでいます。

就プロでは就労までの流れを知るためのプログラムや自分自身の特徴を振り返るプログラム、書類作成など就労に向けた準備を行い、約4か月を1クールとして行います。繰り返し参加することで、新しい発見をしたり、理解を深めていきます。

 

下の写真は3月のある日に行った就プロの様子です。

 

【サイズ編集済み】S1530002【サイズ編集済み】S1530006

 

 

 

 

就プロの最初には毎回「アイスブレイク」を行います。アイスブレイクは緊張を和らげ、リラックスした雰囲気をつくるためのミニゲームのような時間です。

この日は3人一組でグループを作り、お題に沿った内容をみんなで考えました。お題は「私のおすすめスポット」「ピアスの好きな昼食ベスト5」などその日によって異なります。

【サイズ編集済み】S1530008 【サイズ編集済み】S1530011

 

 

 

 

アイスブレイクの後は2つのグループに分かれます。この日の内容は「職業準備性チェックリスト」でした。

職業準備性チェックリストは就職に向け、ピアスでの取組みを振り返り、自身の長所の発見や今後のトレーニングでのテーマを見つけるうえで有効なツールです。内容はピアスが独自に作成しています。

この日はリストの内容を一つずつ読み上げつつ、就職する上で準備しておくこと、または振り返っておくと良い点を確認しました。

上の写真のようなグループや個人作業をする回のほかに、ハローワークや企業の方によるお話や、実際に企業を見学に外出する機会もあります。

 

★利用者の皆さんの声

Oさん(就労移行利用中)

プレゼンテーション(4分間スピーチ)はみんなに自分のことを伝える準備をするので自分について整理する機会にもなります。ほかの人の目標を聞くと、自分のモチベーションにもなります。プレゼンテーション後は「みんな頑張っていて、自分のことも知ってくれている」と感じ仲間意識が生まれます。

Nさん(生活訓練利用中)

ピアスの就労プログラムでは面接の受け方、履歴書の書き方など実践的な内容に加えて、余暇の過ごし方、体調管理、可処分時間など就職した上で病気や障害と付き合いながらより良い人生を送るために必要なことを学べました。

 

月~木は厨房や事務補助など実践的な活動を中心に行いますが、就プロはその活動を振り返る時間でもあります。今自分自身が取り組んでいることを考えることで就労に向けて意識を高めていきます。

 

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせ先は下記のとおりです。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

 

 

 

[受付終了]第2回 精神障害者就労定着支援連絡会『障害者雇用における雇用の質を考える』開催のおしらせ

オープナー 2022/12/26

連絡会

オープナーより精神障害者就労定着支援連絡会『障害者雇用における雇用の質を考える』開催のおしらせをさせていただきます。

障害者雇用は障害者雇用数をはじめ、実雇用率など右肩上がりに増加しています。増加の背景としては、雇用率制度の代表とされる制度の改正。特例子会社の設立増を含めた企業のコンプライアンス、CSRへの意識の高まり、就労移行支援事業、就労定着支援事業などの就労支援を行う福祉サービスの充実、加えて当事者が、障害者手帳を利用して働くことへの抵抗感の減少など様々ことが考えられます。『数』の充実は図られていますが、一方で精神障害者の就労定着率は半数程度にとどまっており、大きな課題となっています。まだまだ障害者雇用が、『数』を求められており、『雇用の質』の向上に目が向けられていない状況なのではないでしょうか。

今回の連絡会では、厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺徳子氏に、超短時間労働などの雇用促進法の改正について中心的に、障害者雇用の今後についてお話しいただきます。

後半には精神障害者を雇用する企業 2社のご担当者様に障碍者の雇用の状況、雇用の質の向上のための取り組み状況や課題についてお話しいただきます。

『働くこと』は生活を維持する上でとても大事なことです。しかし私たちは収入を得るためだけに働いているわけではありません。人としての成長や社会とのつながりを得る機会にもなっています。障害ある方の就労にとってもそれはとても重要なことです。現在の障害者雇用はどのような状況にあるのか、今後どうあるべきなのかについて参加される皆様と共有していきたいと思っています。どうぞ奮ってご参加ください。

詳細はこちらのチラシをご覧ください⇒令和4年度第2回チラシURL版

日 時  令和5年2月6日 (月)13:00~16:30

方 法  ZOOMによるオンライン開催(見逃し配信の予定あり)

内 容 『障害者雇用における雇用の質を考える』

行政説明   厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺徳子氏

実践報告   みずほビジネスチャレンジド 平賀 正樹氏

リゾートトラスト株式会社  北沢 健氏

対 象   企業、医療機関、就労支援機関、教育、行政など精神障害者の就労支援・障害者雇用に関わる皆様

定 員  50名

費 用  無料

お申込み 下記アドレスのgoogleフォームにて必要項目をご入力ください。受付を終了いたしました。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvSvkVstVrP-fVFA2Z-W4Az9fLG2vp-ViftXrIf20FUJpspA/viewform

※セキュリティの関係上、フォームでのお申し込みができない場合は貴社名、参加者名、メールアドレス、住所、連絡先、見逃し配信の有無をご記入の上、opener@shuro.jpまでご連絡ください。

ピアスの日常(防災訓練編)

ピアス 2022/10/26

このページではピアスの日常をご紹介します。

今回は9月1日(木)行った防災訓練の紹介です。

 

ピアスでは定期的に防災訓練や講座を実施しています。

今回は訓練では、1時間かけて火災や地震が起きた時の対応、ピアス最寄りの避難所、簡易トイレの使い方の3点を確認しました。

S1710011 S1710003コピー

 

最初は災害が起きた時に最初にとる行動(初動対応)を確認しました。

火災発生時は乾いたままのハンカチや手持ちの布でマスクの上から鼻と口をおさえて避難します。

地震が起きた時は机の下に身を隠して安全を確保し、スタッフが建物内の安全を確認してから集合、避難します。

今回の防災訓練では、地震が起きた時を想定した動きを実際に行いました。

S1710015コピーS1710018

避難所確認後は、簡易トイレの組み立て方と使い方を実践しました。

S1710022

 

S1710026特殊な粉を入れることで、衛生的に処理が行えます。水を使って確かめました。

S1710027

トイレのテント内は電気がついています。設置場所も遠慮なく使えるよう、災害状況によって変更します。

★参加した方の感想

●O・Yさん

実際に訓練をやってみて、避難所の場所と避難方法が知れて勉強になりました。簡易トイレは知らないものだったので勉強になりました。実際の現場では非常ベルが鳴ると思うので、今後はそういう訓練もできると良いと感じます。

 

●O・Hさん

話を聞くだけでなく、実際に動いてみると過去の震災体験を思い出して現実味が湧きました。訓練では、安全確認が済むまで机の下で待つのも実際の場面に近いと思いました。

トイレは避難所で1番ネックになることだったので、実際に入ってみると予想よりも暗さや狭さが気になり大丈夫かな?と思いましたが、代用品が見られただけでも少し安心しました。

 

みなさんトレーニング終わりにご参加いただきありがとうございます。ピアスでは、もしもの際に備えて職員間で防災プロジェクトチームを組み準備を進めています。

今後も訓練や講座の機会を通じて、情報を発信していきますので、参考にしてください。

ここまでご覧いただきありがとうございます。

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせ先は下記のとおりです。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

 

 

 

ピアスの日常(厨房 編)

ピアス 2022/07/05

ピアスの就労移行支援事業には厨房、環境整備(清掃)、事務補助の3つの部門があり、毎週月~木曜日に就職に向けたトレーニングとして作業を行っています。

今回は厨房部門のご紹介です。

厨房1

 

 

 

 

 

(午前中、配膳の様子)

ピアスはお弁当屋の顔も持っています。お弁当を注文してくださる近隣のお客様、また棕櫚亭内部で用意する昼食、合わせて毎日140食程度を作っています。厨房部門は、そのお弁当屋にまつわる業務をおこないます。お客様に食べていただく商品としてのお弁当作り、配達時のお客様のやりとりなど、実際の職場に近い部門です。また、午後のトレーニングは生活訓練の方にとって、就労移行の部門体験の入り口にもなっています。

厨房4

 

 

 

 

(午前中、配達の様子)

午前中は、お弁当の配膳、配達などを行います。慣れてくると「役割」に挑戦していきます。役割は、お得意様へ電話での注文確認、注文数に合わせたお弁当箱の用意、配達先ごとのコンテナ詰め、そして全体のとりまとめなどです。

厨房3

 

 

 

 

(午後、洗い物)

午後は厨房の片付けの時間になります。調理で使った道具や、回収したお弁当箱の洗い、拭き、収納。また、ごみの処理や清掃なども分担して行います。午前も午後もチームで作業をするというのが、厨房の特徴です。

 

厨房2

 

 

 

 

(午後、片付け)

 

★利用者さんの声(就活中のOさん、就労移行3か月目のKさんにお話をうかがいました)

Kさん:午後のトレーニングで厨房の雰囲気を知るのだと思います。自分が入ったときには、ド緊張していました。今は場にだいぶ慣れてきました。作業を覚えてきたことで、どう動けばわかるようになってきたからそう感じるのかなと思います。全体のことがわかってくると自分の安心につながることがわかってきました。

Oさん:お弁当はお客様に届けるものであり、配達時間に間に合うように作業しなければならないので時間に追われてとても緊張します。でも自分でできないこときには助け合ったりできるということを経験し、チームでやることの楽しさ知ることができた部門です。

午前のトレーニングは、まずは漬物の配膳からはじまり、外へ配達に出、役割をやっていく、というようにステップがわかりやすくて、ピアスのトレーニングの特徴をよくあらわしている部門だと思っています。自分は、時間に追われることが苦手ですが、自分なりに面の皮が厚くなってきました(笑)。ヘルプを出してもよいと思えるようになったり、人に頼ることの大切さを知りました。それだからこそ逆に一人でやれた時には達成感も感じられたのだと思います。

Oさん、Kさん:厨房は、食品を扱うので、丁寧さや衛生面など気にしなければならないことが多く、けっこう緊張します。また、チームで作業をするので、安全面や作業をスムーズにおこなうためには声掛けが重要です。声掛けとか苦手ですが回数を重ねることで慣れてきたところもあるかなと思います。

Oさん:特に金曜日の午後は、チーム感が強いです。メンバーだけで作業することが多いので、みんなで話し合って進めなければなりません。タイムキーパーと呼んでいる役割になると、時間を気にしながらその場のリーダー(司令塔)になります。自分にとってはそういう体験ができたことは貴重だなと感じています。

 

ここまでご覧いただきありがとうございます。

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせ先は下記のとおりです。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

 

ピアスの日常(事務補助 編)

ピアス 2022/05/06

ピアスの就労移行支援事業には厨房、環境整備(清掃)、事務補助の3つの部門があり、毎週月~木曜日に就職に向けたトレーニングとして作業を行っています。

今回は事務補助部門をご紹介します。

{掲載}IMG_20220427_141148 [掲載]IMG_20220427_141201

 

 

 

 

 

作業内容としては、軽作業、コピー、郵便物仕分けや発送、ファイリング、PC入力などの基礎的な作業から始めます。慣れてきたら売上計算や銀行の入出金、月掛けの請求、お茶出しや来客対応、外線対応など、実践的で責任ある作業にチャレンジします。

[掲載]IMG_20220427_141242

 

 

 

 

 

PCやコピー機などの事務機器を使うことに慣れたり、職場での立ち振る舞いを身につけることはもちろんですが、ピアスの部門の中でも特に幅広いコミュニケーションスキルを練習して身につけることができる場所です。報・連・相をしながら仕事を自分で進めていくこと、時には複数の業務を同時並行で進めていくことは事務補助ならではです。

[掲載]IMG_20220428_125841 [掲載]IMG_20220427_143903

 

 

 

 

 

★利用者の皆さんの声

KMさん(就労移行1年3ヶ月目)

ピアスに入る前は自分から発信することが苦手でしたが、事務補助で作業が終わった報告や、どうしたらいいかという相談ができるようになりました。また、仕事向けの電話の取り方も学びました。トレーニングと振り返りを通して、自分は仕事の説明をされるときに「見本を先に見て完成形を知っておけるといい」ことがわかりました。どういう仕事環境なら自分は働きやすいかという発見がたくさんありました。

 

KSさん(就労移行4か月目)

挨拶や報連相、コミュニケーションなどのスキルの向上や、社会に出るために必要な人としての成長ができたと感じています。また、与えられた仕事を一人でていねいにこなすことも頑張っています。

 

Yさん【生活訓練(就労移行の部門体験)】

事務補助に入りいつもよりビジネスマナーを気にするようになりました。ピアス以外のオープナーや本部の職員とのやりとりをすることもあるので、対人コミュニケーションスキルを学ぶのにいい機会になっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせ先は下記のとおりです。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

カテゴリから関連する記事をさがす
ピアス
タグから関連する記事をさがす

ピアスの日常(特別編  YMCA学園講演)

ピアス 2022/01/18

ピアスではメンバー(利用者)が自身について話す機会を大切にしており、その一環として、ご協力いただけるメンバーと職員で講演を行うことがあります(許可をいただいた方にのみお願いしています)。

今回は昨年10月に行った講演の様子をご紹介します。

(編集済)掲載画像

10月21日、国立市内にあるYMCA医療福祉専門学校の作業療法学科の授業の一環として講演を行いました。最初にスタッフからピアスの就労支援の仕組みと流れを、続いてメンバーさんがピアスでのこれまでの経験等をお話しました。

今回は2019年12月からピアスの生活訓練を利用して現在就労移行を利用しているWさんにお話をお願いしました。Wさんはピアスを選んだ理由、今ピアスで行っていることや今後取り組みたいこと、これからの将来像について話をしました。

「ピアスを選んだのは支援機関からの紹介が大きかったです。体験利用をしてみて手厚い支援が受けられると思いました。今年の8月からの外部実習の中で、メモやマニュアルを使えば抜けがなくしっかり作業が出来て自信になりました。忘れてしまうことがあるので、朝の電車や休憩時間などを利用してメモを記憶に残すようにしたところ作業のイメージが出来るようになり失敗も減りました。実習を通して作業に慣れればしっかり行うことが特に自信になりました。

就職後の将来像は一人暮らしをしたいです。経済的にも自立して新しい職場での出会いも大切にしていきたいです。お金を貯めてマラソン大会に出場してもう一度4時間を切りたいと思います。そしてどんな時もポジティブに前を向いて歩いていきたいです。」

講演を終えてWさんからは「いろいろと思い出すのに苦労しましたが、発表はそれなりに出来ました。伝えたいポイントを忘れずに話せましたしやって良かったです。今回の機会が得られてよかったです。」という感想を聞けました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おふたりとも、おつかれさまでした。

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせは下記へご連絡ください。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

ピアスの日常(環境整備部門 編)

ピアス 2021/12/17

ピアスの就労移行支援事業には厨房、環境整備(清掃)、事務補助の3つの部門があり、毎週月~木曜日に就職に向けたトレーニングとして作業を行っています。

今回は環境整備部門のご紹介です。

S1190004サイズ変更

S1190019サイズ変更

作業は担当場所を確認後、それぞれの場所に分かれて行います。

S1200002サイズ変更

初めての方や体験の方は、最初に道具の準備と使い方を覚えます。不明点は職員とくりかえし確認していきます。作業箇所は館内のフロアから始め、慣れてから別の作業場所を覚えます。経験を積んだ方は週2回外部マンションの清掃を職員と一緒に実施します。

★利用者の皆さんの声

Iさん(生活訓練利用中 部門体験3か月目)

現在は週3回、主に階段と玄関の清掃を行っています。最初に作業する場所を見た時は途方もない気持ちになり、終わるのか?と思いましたが、手順を工夫することでたのしく、楽に作業できるようになり、自然と時間内に終えられるようになってきました。

身体を動かすので疲れは出ますが、家に帰るとよく眠れるので大変な分助かることもあります。

今は道具をぶつけないこと、作業中すれ違う方に挨拶をすることを課題にしています。挨拶については元々人と目を合わせることが苦手ですが、働く上で大切なことだと思うので、今の作業が良い練習になっています。

 

Oさん(就労移行利用12か月目)

主にマンション清掃を担当しています。初めてこの部門で作業したときは時間を意識することが難しく、丁寧にやりすぎた結果、時間内に終わらないことがありました。手順については、自信が持てず不安があり、わかっている内容でも確認していました。

自信をもてるまで時間がかかりましたが、他部門の作業でスピードが上がったと評価を受けたこと、アドバイスをもとに時間を意識したところ、気がつくと時間内に作業が終わった経験など、複数のきっかけを経て徐々に自信が持てるようになりました。

希望職種は清掃ではありませんが、ひとりで作業を進める力や、時間を意識して働くこと、他者と協力して必要な作業を完了させるといった要素は他の仕事にも生かせる点だと思います。ピアスを利用するまで考えたことはありませんでしたが、実際に作業をして気づくことができました。

 

ピアスでは利用見学や体験参加を随時受付しています。お問い合わせ先は下記のとおりです。

見学・問い合わせ先:042―571―6055 担当;伊藤、高橋しのぶ

 

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
ピアス
タグから関連する記事をさがす

『卒業生インタビュー3』青木さん(シダックスオフィスパートナー株式会社)

法人本部 2018/06/15

卒業生インタビュー 3

今回はピアスを卒業され、現在も継続しているお仕事をされている「青木さん」と会社の定着支援担当の「大野さん」へのインタビューを実施しました。

青木さんはどのようにピアスを利用され、それが今のお仕事にどうつながっているのでしょうか?

IMG_4845

アクセルを踏んでしまう自分に気付きました。

青木さんシダックスオフィスパートナー株式会社

勤務期間:5年6か月

以前はどんな仕事をされていましたか?

青木さん:製造業に従事しマシンオペレーターと生産スケジュールの管理、資材の発注等を業務としていました。会社からの更なる期待に応えようと仕事を家に持ち帰らないと落ち着かず、飲めないお酒を飲んで寝る生活の繰り返しでした。そうした生活を続けるうちにうつ病を発症、仕事のプレッシャーや上司や部下との人間関係で会社に行けなくなり休職、傷病手当が終了する平成21年に退職しました。

ピアスで学んだことはどんなことですか?

青木さん:私は仕事にのめり込みやすく、ついアクセルを踏みすぎて疲れてしまうことがわかりました。再発に繋がらないように、のめり込まない様にとトレーニングでコンコンと言われました。3か月のチャレンジ雇用で実践を学び身に付けました。昔のようではダメだと思いました。

ピアスのトレーニングの厳しさが今とても役に立っています。自分自身のコントロールやどうなったらマズイかがわかったり、新しい働き方を学びました。

障害者雇用を選んだ理由はありますか?

青木さん:就活当初はオープン、クローズはあまり意識していませんでした。しかし50歳を目前にしての就活は想像以上にきびしく、クローズでは殆ど求人がありませんでした。また、オープンで、障害者雇用で働くということが割りきれずにいました。

そのような時チャレンジ雇用で国立市役所に3ヶ月間お世話になりました。その時初めて障害者雇用とはこういうものなのかと実感し、こういう働き方もあることを教えてもらいました。このチャレンジ雇用がきっかけとなり障害者雇用での就職を選びました。

その後今の仕事にはどんな経緯で就職しましたか?

青木さん:シダックスオフィスパートナー(以下SOP)が出来た1年後に入社しました。オープナーからの紹介でした。運と縁を感じました。

現在のお仕事について教えて下さい。

青木さん:事務補助です。入社当時は受け身の仕事に物足りなさを感じることがあり、モチベーションが下がってしまうことがありました。しかしステップアップのためのピアサポートを実践し、トレーナーから正社員に登用されリーダーにキャリアアップしました。職務内容は他のスタッフへの仕事の割り振りや業務の進捗管理、業務全般についての指示や指導等を行っています。また実習生の実習前の面談、指導、振り返り面談を担当しています。

SOPの社風が私には合い、肩に力を入れ過ぎることなく業務に取り組めています。残業もありません。

最近苦労されていることはありますか?

青木さん:リーダーとしての同僚とのやりとりです。渡した仕事がうまくいかないことがあったり、コミュニケーションがスムーズにとれない時、何でわからないのかと思うことがあります。こういった状況は誰にとってもつらく、いいことがありません。そんな時には傾聴を心がけています。元々の自分は聞き続けることは苦手で、ついしゃべり過ぎて答えを誘導してしまう傾向にあります。なのでまずは相手に話をさせることを意識し、しゃべり終わるまでは相槌に留めるよう心がけています。

日々の生活やご家庭とのバランスで気をつけていることはありますか?

青木さん:妻からは「家と両立させてね」と言われています。その言葉が結果として仕事でアクセルを踏もうとする自分へ、良い意味でブレーキになっています。また、再発した際リスタートのリハビリにも家事がバロメータになっています。

仕事を続けていくために努力していることはありますか?

青木さん:「毎日行くこと」です。出勤率は90%以上です。私はどちらかというと自分を追い込んでしまうので、いい意味で甘やかすことも必要と休むとそれが呼び水になってしまい、長期欠勤につながってしまうことが間々ありました。なので、「無理せず休む」から「とりあえず行こう」と考えを変えました。

調子がよくない時は音に敏感になります。上司と相談し耳栓を使用しています。こうしたささいな不調のサインを上司に相談することで、大きく体調を崩すことなく働き続けることができています。

IMG_4844

大切なことは「セルフケア」「セルフコントロール」をご自身で実践することです。

大野さん(シダックスオフィスパートナー株式会社)

青木さんの印象を教えてください。

大野さん:明るく、仕事や人付き合いに対してまじめで、一生懸命な方です。周りの方には父親的存在で、愛情持ってリーダーとしての務めをされています。また、ご自身の障がいと向き合って入社時から徐々に体調を崩すことが少なくなってきており、セルフケアができるようになっています。

会社で行っているサポートはありますか?

大野さんもともと努力家で仕事の能力をご自身で高めていこうとする方なので、業務の進め方はお任せし、こちらは進捗チェックやサポートにしています。

また、体調・メンタルを崩される「前」は行動や考え方に予兆が見られるので、こちらから「セルフケア・セルフコントロールの声かけ」、それでも難しい場合は「ストップをかけるよう」にしています。

特に生活面は支援機関とのつながりが大切なので、必ずご自身から支援機関につながるようにお伝えをしています。

精神障害者の定着について、会社としてのお考えはありますか?

大野さん≪不安感の軽減を図り、やりがいに配慮し、モチベーションの維持・向上を継続すると共に、キャリアアップの実現を目指す≫

当社ではこの考え方に基づいて運営しています。

また、当事者は職業準備性(働くにあたって仕事をするスキルや考え方)が整い、支援機関との連携に前向きでヒューマンスキル(主に対人関係構築スキル)の向上を意識できる人はより定着できるものと考えています。会社としましてもヒューマンスキルの向上を目指したグループワークを取り入れ、皆さんで意見交換しています。そこから社員間の相互理解につながりトラブル等発生しない要因になっています。(1回/月)

これから働きたい精神障害のある人たちへメッセージをお願いします。

大野さん:当たり前ですが、就労の大前提は「出勤率が高く、長く働けること」です。ただし、体調・メンタルは波もあります。大切なことは「セルフケア」「セルフコントロール」をご自身で実践することです。

しっかり「何故働きたいのか?」と毎回目標を見て、セルフケアを大事にすれば、きっと今後の就労に繋がります。また、「仕事が生活を支えている」と考えていただいたほうが、仕事に対する向き合い方がより真剣になれると考えています。

協力: シダックスオフィスパートナー株式会社
インタビュー: 2018年5月

もくじ

トピックス