特集/連載 Part ❹『ある風景 〜共同作業所〈棕櫚亭〉を、私たちが総括する。』 “失われた〈共同作業所〉が、もしかしたら世界のトレンドになるかもしれないというウソのようなホントの話”

法人本部 2018/10/19

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

失われた〈共同作業所〉が、もしかしたら世界のトレンドになるかもしれないというウソのようなホントの話

NPO法人多摩在宅支援センター円
添田 雅宏
(棕櫚亭OB)
はじめに

平成元年に精神科領域(無認可共同作業所)に就職してかれこれ30年が経過した。
ちょうど「精神衛生法」から「精神保健法」に大転換された年に就職したことは後々知ることになるのだが、入職当時はそのようなことは知る由もなく、唯々その環境に可能性と魅力とを感じていたことを思い出す。一緒に働き、昼食を作り、同じ場所で昼寝をし、また作業を行う、作業が終了すればお茶を飲みながらよもやま話に花を咲かせる、今思えばよくそれで仕事が回っていたものだと思うところもあるが、同じ空間を共有し、利用者と共に歩むことが良しとされ、素人でも市民性と対等性で仕事ができていた時代ではなかったかと思う。

『精神医療』第83号 コラム(批評社 2016年)より引用

これは私が2年前に依頼された原稿の冒頭部分である。タイトルは『無認可共同作業所再考 ~共同・協働とイギリスのco-productionをめぐる道程~』というちょっと硬いもの。私は3年前に現場復帰したのだが、目まぐるしい医療・福祉制度改編に振り回され、使えないワーカーになっているかもしれない(いや、たぶんなっている)不安に苛まされている。そしてそこから逃避するかのように気がつけば共同作業所時代の棕櫚亭のことばかり考えているように思う。されど、逃避するだけではもったいないほど無認可共同作業所時代の棕櫚亭には、現代の細分化された医療・福祉制度が切り捨ててきた大切な原石が埋もれており、それを再評価することで、これからの精神医療・保健・福祉制度をリカバリー志向で改革していく礎になる気がしてならない。
「くにたち共同作業所棕櫚亭」は私の職業人生(福祉職・教育職)の原点であり、その後の生き方にも大きな示唆を与えていただいた大切な場所である。
ここでは共同作業という言葉に秘められた大切な理念に思いを馳せながら、これまでの棕櫚亭とこれからの精神保健福祉のあり方について海外の事例との比較の中で綴ってみたい。

素人性、市民性、対等性が大切にされていた

棕櫚亭に就職した30年前、私は大学で演劇論を聴講していた学生であった。師事していた教授が市民病院の精神科で、遷延化したうつ病と神経症圏(当時)の新しい療法を研究していたことがきっかけで、精神科の患者さんと出会った。グループ運動表現療法と名付けていたその療法はのちに棕櫚亭で「雅教室」として形を変え、心身のリラックスと自己表現の練習のためのプログラムとして展開されるが、この時の私は精神科と一般科の違いも良く分からない素人であった。この病院で棕櫚亭がアルバイトを募集していることを聞き、消防設備の点検のアルバイトより勉強になるしお金ももらえるから良いかぁという軽い気持ちから応募した。そんな私の採用に関しては棕櫚亭運営委員会でいろいろと議論があったようで、定職に就いていないことや演劇をやっている変わり者ということがマイナス要因だったと入職後に聞かされた。今思えばそんな男をよく雇っていただいたものだと感謝しかない。精神保健福祉士という資格のなかった時代、様々なフィールドから作業所に転職する「変わり者」がいて、私の経歴はそんなに珍しくなかったようにも思うのだが。
そんなこととはつゆ知らず、私はと言えば呑気にも、魅力溢れる4人のお姉さま達との出会いと、当時東京に20か所程度しかなかった共同作業所を一緒に作り上げていくことに軽い興奮を覚えていた。一流の女優陣を擁した舞台を一から作り上げる、そんな感覚に似ていたのかもしれない。
棕櫚亭では当時、多摩地域の精神科医療に風穴をあけるというスローガンがあり、市民感覚を持ち合わせ地域で共に暮らしていくことを理念に掲げていた。生活のすべてを医療機関が管理することが普通に行われていた時代であり、精神病者という言葉はあったが精神障害者という言葉はなかった、つまり障害という概念がなかった時代でもある。自分たちの仕事は、精神医療の延長なのか、福祉事業なのか真剣に議論していたころが懐かしい。
またパターナリズムや専門性に疑いを持つ風潮があり、そのような背景が私のような「どこの馬の骨」な男の雇用を後押ししたのかもしれない。採用後、私は国立に移り住み作業所利用者(メンバーと呼んでいた)が暮らす街で共に生きることになる。
以下の文章は精神保健福祉士養成の教科書に寄せた文章である。メンバーと私との日常を記したものだが、時代の雰囲気がわかるものになっているのではないかと思い紹介する。

『一杯のジュースから』

その共同作業所は終戦直後に建てられた平屋で、どこか長閑(のどか)で日本の原風景を色濃く醸し出していた。今から 20 年ほど前、私は「彼」と出会った。彼は当時30代。2人の兄を持つ末っ子として大切に育てられた。
20代の頃、統合失調症を発症。その後は入退院を繰り返し、アルバイトを行いながら何とか社会生活を営んでいた。やがて家にひきこもりがちになった彼は、保健師の勧めで開所したばかりの共同作業所に通い始めたのだった。一流大学卒で留学経験もある彼は他の利用者との関係がうまく築けず、孤立しているように見えた。
ある年、記録的な猛暑の中、私達は公園の草むしりの作業を一緒に行なった。仕事が終わって共同作業所に戻り彼はジュースを美味しそうに飲んでいた。私は意図せずに「そのジュース僕にもちょうだい!」と彼に話しかけた。彼は「いいよ!」と私にジュースをくれた。
仕事を終えた充実感とともに、とても和やかな時間が流れた。
その後父母が相次いで他界、遺産相続の件で兄たちと折り合いが悪くなり病状が悪化した。医療保護入院となった病院で待遇の悪さを批判し病院スタッフに暴力を振るったことが原因で転院となり、彼は「処遇困難患者」となった。そして彼はこの後いくつもの病院を転々とすることになる。
ある日、付き合いのない病院の医師から私宛に電話が入った。彼が私に会いたいと言っている。病状は安定しているのだが兄達は退院に反対している。何とか兄達を説得し、もう一度地域生活ができるよう支援してくれないかとのことだった。彼が作業所を離れて5年の月日が過ぎようとしていた。私はどうして彼が私に会いたいと言ってくれたのかを聞いてみた。「あの暑い夏の日、一緒に草むしりをしたことを思い出したんだ。あの時僕からジュースをもらったでしょ。僕はとても嬉しかったんだよ。仲間ができたって思ったんだ」。
家族の調整を終え、燻り続けていた遺産相続に一応の決着をつけた後、彼は退院し一人暮らしを始めた。そして現在の彼は、地域活動支援センターに所属しホームヘルパーを上手に利用しながら、ピアサポーターとして地域移行支援事業に積極的に取り組んでいる。

『精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ』[第1版] 第5章 コラム
(古屋 龍太=責任編集 弘文堂 2012年4月30日刊行)より引用、一部改

このジュースはもちろん「回し飲み」である。炎天下の中での作業を終え、皆バテバテで喉はカラカラだった。過酷な状況を生き延びた戦友のような気持が自然に芽生えていたように思う。後日彼はこうも言った。精神障害者として差別されている自分が飲んでいるジュースを欲しいと言ってくれている人がいる、しかも回し飲みで。そんなことを言ってくれた人は初めてだった、高校時代の部活の友人関係を思い出したと。
もちろんこの話はメンバーと友人のように付き合えということではない。ここで伝えたかったことは、同じ空間を共有する中で人としての対等性を確認し合ったこと、そしてそのことを理屈ではなく身体知として理解しているのかは試されるということである。また精神障害に起因するスティグマを抱えて生きている当事者にとって、身近な存在である作業所職員の言動、立ち振る舞いはその後の人生をも左右することがあるかもしれないということだ。共同作業の中には目に見えない豊かな副産物がそこここにあることを改めて実感している。

共同作業とco-production

共同作業所のすべてが優れていたわけでもなく、そこに戻れば良いというものでもない。来てもらわなければ何もできない場所であったことは大前提として、素人故に疾患を見逃したことがきっかけで命を落とす人がいたり、身分保障があいまいだったり、ほとんど社会資源のない中で生活・就労支援などすべてに気を回さなければならない状況であったり、メンバーの就労先探しに奮闘したりと苦労の連続であったことも事実だ。
時は過ぎ、大学の教員になった私はイギリスに研修に行く機会を得た。ピアサポートワーカーのことを学ぶために行ったのだが、そこで見聞きした世界情勢に大いなる刺激と示唆を受けた。引用ばかりで恐縮であるが以下を参照されたい。

一昨年、イギリスのリカバリーカレッジと精神保健福祉改革を学ぶために現地へ赴く機会を得た。(中略)私が感銘を受けたのが、その改革の中核をなす言わば哲学ともいうべき理念である。まずは、まだ世界的に定義の定まっていないリカバリーという概念をその中核に据えたこと、次にコ・プロダクション(co-production:共同制作、協働、共同作業など)という考え方を改革の柱とし、当事者と家族、専門職、地域住民らが一体となって改革を進める方向性を示したことである。(中略)先にも述べたようにイギリスでは連携のその先にco-productionを据えた。改革の中心人物から聞いた話だが、イギリスはヨーロッパという土地柄、個人主義の上に立ち、異民族との血で血を洗う戦いの末に、如何にして対立する民族、文化、慣習と共生するかを考えている国であるという。(中略)このように考える国がco-production(共同制作、共同作業、協働)を通してこそ相互理解を得られるという結論に至っていることは非常に興味深い。日本の文化の中で培われた共同作業の概念とは厳密には異なるのかもしれないが、(中略)当事者と専門職の垣根を越え地域の中で共により良いものを作っていくという姿勢に変わりはないことは、熱意(Passion)を持って改革を進めようとする人達との交流から容易に感じられた。

前出 『精神医療』第83号 コラム(批評社 2016年)より抜粋

話が大きくなり過ぎたかもしれない。私は棕櫚亭時代から夢見がちで、夢を語るより目の前の仕事をきちんとこなせとよくお叱りを受けていた。その癖はそうそう変わるものではないようで、もう少しお付き合いをお願いしたい。
リーマンショックにより財政破たんしたイギリスは精神医療福祉予算を大幅に削減しなければならなくなった。イギリスの優れたところはただ予算削減をするのではなく、これを機にリカバリー志向で精神医療福祉改革を行おうとしたところだ。その中心理念がco-productionつまり共同作業、共同制作である。お金がないのは日本も同じ。何もないところから文化を作り上げていったあの時代と重ねもう一度夢を見たいと思うのは浅はかなことなのだろうか?

おわりに

先が見えず無我夢中で駆け抜けてきた共同作業所時代の棕櫚亭は紛れもなく“レガシー”であろう。それをどう受け止め、解釈し、次の時代に引き継いでいくかは、とても大切な仕事だと思う。もし私の書いた文章がその一助になれば幸いである。
最後に。身勝手な私をいつも寛容な心で受け止めてくれる棕櫚亭の皆様に対する恩返しになればと願いつつ、前出のコラムで書いたものをまとめの言葉としたい。

“無認可共同作業所はその歴史的使命を終え、「障害者総合支援法」の中で形を変え現在に至っている。事業が細分化され縦割りの支援システムが増えていく中で、当事者のリカバリーを中心とした事業・制度がどの程度まで浸透しているのか、まだ見えてこない。
しかし、日本には当事者と支援者らが培ってきた日本らしい仕組みが存在していたことは事実であり、誇りに思っても良いように思う。共同作業所は切迫した状況を打開するために家族や支援者・当事者達が必要に迫られて作り上げてきたものである。天から降ってきた制度に振り回される昨今、ここに考えが至ったことでもう少し先へ進める兆しが見えた。”

 

当事者スタッフ櫻井さんのコメント

今回、添田さんへの原稿依頼で職場である東京都八王子市に伺わせていただいたきました。ご多忙にもかかわらず本当に暖かく迎え入れてくれました。棕櫚亭らしく元職員というだけで、ぶしつけに原稿依頼をしたにもかかわらず、快く受けていただいたその優しさは、たくさんのワードとして文中にあふれるほどちりばめられています。私自身、精神保健福祉士取得のため、学校に通っていたのですが、その時に師事したのが添田さんで、文中の「一杯のジュースの話し」は、私が知る添田さんらしいエピソードだと思いました。ピアスタッフとして働いている中で、私はいつも自分の立ち位置について悩み、考えあぐんでいますが、添田さんのおっしゃる「素人性、市民性、対等性が大切である」という言葉は、今後の働きにヒントを得たような気がします。

ありがとうございました。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会

もくじ

 

特集/連載 Part ❸『ある風景 〜共同作業所〈棕櫚亭〉を、私たちが総括する。』 “そこにあるすべてをメンバーとともに”

法人本部 2018/09/28

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

そこにあるすべてをメンバーとともに

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
地域活動支援センターなびぃ 施設長 伊藤 祐子

〈棕櫚亭〉との出会いの風景。

季節は秋。昭和記念公園の原っぱは、よく晴れて風が吹いています。当時、地域福祉の仕事をしていたわたしは、そこで開催されているイベントの担当者としてテントを見回りながら、ゴミを拾い発電機を点検し団体に声をかけるなどの、雑多な仕事に追われていました。
その一角に棕櫚亭がテントを出していました。他よりずいぶんのんびり準備していて、開店が遅くなった団体です。売り物はポップコーンとビールだったと思います。開店してからは順調にお客さんが訪れているようで、手作りの看板の下から頭にバンダナを巻いた何人もが顔を出し、テントを訪れるお客さんにガヤガヤと対応しています。テントの脇で看板を手にした人の「ポップコーンいかがですかぁ」の声がのどかに響いています。
そのテントの後ろ側にまわったときです。あたたかい日が射す草の上に大きなブルーシートが敷かれ、そこにいろんな人たちが腰をおろしています。紙コップを片手に輪になってのんびりおしゃべりする人たち、かたやぼんやり黙って静かな人たち、横になって目を閉じている人、そして中にはギターを弾いて歌っている人までいます。おもいおもいに過ごす人たちと、せつないような楽しいような聞いたことのないメロディーが漂うその光景が、なんともふわふわと非日常で、でもどこか日常の延長のような感じもあり、そしてどんな人もそこにいられる「懐の深さ」のようなものを感じたその不思議な眺めを、20年経った今も思い出すことができます。

時は平成17年。障害者自立支援法前夜。

それから数年後、縁あってわたしは多摩棕櫚亭協会に入職し、平成17年に〈棕櫚亭Ⅱ・だいに〉に配属されます。当時「小規模通所授産」と呼んでいたこの事業は、その翌年の平成18年に施行された障害者自立支援法によって行き先の選択を強いられることになるのですが、時はまさにその直前。今回総括する〈共同作業所〉としては最終章の場面ですので、わたしはそれを体感できた最後の世代ということになります。今この文章を読んでくださっている方に、その空気が少しでも伝わればいいなと思いながら書いています。

Ⅱは、立川駅南口の雑多な喧騒を通り過ぎた住宅街にあらわれる、ちょっと古ぼけた紺色のアパートの1階にありました。「懐が深い」というイメージを抱いて棕櫚亭にやってきたわたしですが、実際に中に入ってみると、拠り所である信条とやり方が確かであることが「懐が深い」場を維持しているのだということがわかりました。そこには、「作業所で行うすべてのことをメンバーと共有する」という信条がありました。

作業所のすべてをメンバーとともに。

ある夏の日。車を停めて小さなアパートの前に降り立つと、先月も草むしりをしたはずなのに雑草が元気よく青々と茂っています。誰かが「あー、これは草むしりしないとダメだねー」とつぶやき、「草取りやりたい人ー?」とそれぞれの希望を聞いて分担を決めるうちあわせが始まりました。場所は、立川駅から車で5分ほど走った、細い路地に建つ古いアパートです。黒いエプロンの背中の紐をお互いに結び合って支度を整えた8人は、それぞれの道具を手に、仕事にとりかかります。草取りチームは片手に小さな鎌、片手にコンビニ袋を持ち、アパート周りの隙間にしゃがみ込みます。後ろの手すりでは、拭きチームが雑巾がけを始めています。階段では、ほうきチームが、ガシャンガシャンとちりとりを使って掃き掃除を始めています。「休憩は11:15ごろにねー」「お茶持ってきたー?」という声が聞こえています。

参加が少ないプログラムのかわりに、大いにやっていこうということになった作業は、地元の不動産屋さんからもらったアパート清掃の仕事でした。あちこちに傷のある8人乗りのステップワゴンに乗りこみ(ええ、その傷のうちいくつかはわたしにも身に覚えがあります…)、小さなアパートをみんなで取り囲み、せっせと掃除しました。そこにまつわるすべての事をメンバー・職員みんなで手分けしました。作業はもちろん、道具の準備から後片付け、日誌を書き、請け負っているすべてのアパートに毎月行けるようにミーティングで予定を組み、月末には請求書を作って不動産屋さんに届け、ほうきが壊れればみんなでホームセンターへ買い出しに。雨が続くと予定が進まないと焦り、落ち葉の多い季節はげっそりし、感謝の言葉をもらえばみんなで喜び、苦情がくればみんなでしょんぼりしながら改善策を考えました。暑い日も寒い日も、体調が悪い人は悪い人なりに、元気な人は元気な人なりに。
他の場面でも同様でした。そこにまつわるすべてのことをメンバーから奪わない、というのがここの流儀でした。いいことも悪いことも、嬉しいことも悲しいことも。

シンプルに。すべてをメンバーと。

みんなが自分のこととして考え行動できるように、物事はシンプルでした。例えば、みんなで使う道具や文房具、食器など、Ⅱにあるいろんな物は、どこに何があるかみんなでわかるようにしていて、使いたいと思うときに誰でも使えるようになっていました。「物がどこにあるかわからないと、知らない人の家に来たような気持ちになるもんね」、と誰かが言いました。しくみ、活動内容、時間の流れについても、一人一人が「主」であるように「お客さん」になってしまわないように、シンプルに見えやすくのが、ここのやり方でした。

それぞれの抱えている課題でうまくいかないこともいろいろありました。それもなるべくメンバー同士でお互い考えることを励ましました。体調が悪いメンバーが来所できなくなったときには、メンバーと一緒に自宅に顔を見に行ったこともありました。ソファや部屋の隅で、いろいろな人が個人的な状況を話したり相手の話を聞いたりしていました。わたしも、自分の生活状況や悩みをずいぶん聞いてもらいました。個人情報という言葉が頻回に聞かれる今となっては、懐かしい光景です。

メンバーと職員の関係性もどこか「お互いさま」というムードがありました。若く、未熟な職員は特に「メンバーに育ててもらう」ことが当たり前でした。わたしにできることといえば、安定して出勤しているということくらいだったでしょうか。人生経験も、言葉の含蓄も、まとっている文化も、メンバーの方が一枚も二枚も上でした。未熟なわたしがときに偉そうなことを言っても、うんうんと聞いてくれた年上のメンバーたちの顔がたくさん思い浮かびます。「懐が深い」とわたしが感じた棕櫚亭の魅力は、まさに、歴代のメンバーたちが造ってきたものだったんだということが、今はわかります。

挿画 バベットしもじょう ある風景 ~共同作業所 棕櫚亭を、私たちが総括する。|社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

共同作業所の風景 画-バベットしもじょう

それぞれの船出 ~変化の波にのって。

明るく元気に美しく。創設者たちが謳ったキーワードどおり、通所メンバーも増え、活発に活動していたⅡにも、変化の波がひたひたと迫ってきていました。懐深く、いろいろな人のいろいろな活動や在りようを受け入れてきたⅡが、法の枠組みの中で何を選択していくのか。悩みに悩んで出した結論は、事業の終了でした。これは、メンバー一人一人の進路について考え、当時の社会資源、法人全体の方針を考えた上で出した苦渋の決断でしたが、棕櫚亭が大切にしてきた「変化をおそれない」という文化にも当てはまることだったと思います。Ⅱらしく、それぞれの在りたいことやりたいことに向き合っていこうという方針が決まり、ちょうどこの頃、お腹に第一子を授かったわたしは、これから変化していくⅡと同じ状況であることに感慨を覚えながら、次の地点への着地まで見守っていく作業が始まりました。

それぞれの進路について考え、決断していく作業はたいへんなものでした。自分がこれから何をしたいか考えて結論を出し、新しい場でチャレンジするということには、いくつものハードルがありましたが、変化へのストレスと不安と闘いながら、それぞれのメンバーがぞれぞれのペースでそれを超えていきました。だんだん暑くなっていく季節でした。いろいろな社会資源を一緒に見学にまわりながら、ご本人にとって何回目かの人生の岐路に立ち会っているんだと、じりじりと照る陽射しを受けながらわたしは実感していました。汗をだらだら流しながら一緒に歩く妊婦の存在は、みんなにとってプレッシャーだったとは思いますが…。

結果的に、わたしが組ませてもらったメンバーはみんな、次のステップを決めて船出しました。それができたということは、やはり、その人自身に力があったんだと思います。そしてさらに言えば、このⅡですべてを分かち合い、ここで起こる物事を「自分のこと」として受け止め行動してきたことが、この決断につながった、ということもあるのかもしれません。悩んで揺れながら、次の一歩を自分の力で決めていく姿を、横でしっかり見させてもらったわたしは、最後まで本当にメンバーに育ててもらいました。
その後まもなくみんなに見送られて産休に入ったわたしは無事出産し、わたし自身の作業所歴はここで幕を閉じます。

育休後復帰したわたしは、今は「なびぃ」に勤務し、メンバーのみんなと向き合う日々は続いています。あのころⅡメンバーに教わったギターを、ときおり「なびぃ」メンバーとたどたどしくつま弾くとき、Ⅱの風景と手触りがわたしの中にふいに色濃く立ち上がります。その文化をきちんと次世代に伝えるという恩返しができたら…、その時こそ本当に「お互いさま」と言えるのかもしれません。車の運転の上達はもうあきらめたけど、あの頃を思い出しながら、もう少しギターの練習がんばってみようかな。

当事者スタッフ櫻井さんのコメント

伊藤さんの「ある風景」を読みながら、一つのシーンが浮かびました。ゆったりとした時がながれるなかで、メンバーも職員も分け隔てなく笑いあって過ごしている風景です。
その風景が市民祭の場であったり、アパートの掃除であったりです。そこでかわされる言葉の優しさが、メンバーさんの懐の深さが、伊藤さんに大きく影響を与えたとの思いがあります。メンバーさん皆が作業所のどこになにがあるのかを知っている。皆が主役という考え方は大切にしたいと思います。皆それぞれの道に踏み出し船出していった。その後のメンバーさんに会ってみたくなりました。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会
挿画: バベットしもじょう

もくじ

 

特集/連載 Part ❷『ある風景 〜共同作業所〈棕櫚亭〉を、私たちが総括する。』 “作業所は「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」ことを教えてくれた場であった”

法人本部 2018/09/07

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

作業所は「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」ことを教えてくれた場であった

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

理事 荒木 浩

メンバーによる職員の採用面接その風景(その1)

社会はバブルもはじけた今から25年前、僕は、畳敷きの20畳ほどの広さの集会場の座布団の上に座らされていた。まだ、吐く息も白い寒い1月下旬で、それでもガラス窓から入り込む日中の光は柔らかではあった。畳のにおいを久しぶりに嗅いだ気がする。
一段高い舞台を背にした私は、20人近くの老若男女の一団と向かい合っていた。緊張していた私ではあるが、彼らのまなざしは一様に優しく、つかの間ほっとした気持ちにはなったが、しかし、私はここにいるひと達に、この後、冷や汗を受けながらの質問攻めにあうのである。
私にとってこれが、棕櫚亭のメンバーさん達による、棕櫚亭入職のための第2次面接だった。
棕櫚亭入職のためには、所長面接後、メンバー面接があり、最後に理事さん(当時運営委員)たちの面接を潜り抜けなければいけなかったのだ。(写真はイメージです)

特集/連載『ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。』

私という人間について

ここで少し自分の身の上話をすると、私は大学4年生を迎えようとしていた。1年浪人の時期も含むので大学3年までの4年間、地方から東京に出て新聞屋さんで新聞を配りながら、大学に通っていた。世にいう新聞奨学生である。特にその生活がつらいということもなかったので、続けることはできたが、高校時代から福祉に関わる仕事がしたいと思っていたので、続けるのは4年間と決めていた。新聞配達員としては優秀だったので(笑)やめ際、所長に引き留められた。辞めるということを強く宣言し、後に引けない状況を作ったうえで、求職活動に入ったのだが、これがなかなかの苦戦をするのである。残り1年ではあるが大学との両立でもあったので、少し稼がなければいけないということもあって「常勤職員」を探していた。しかしながら、大学を卒業していない3年生の身では、何の資格もないし、就職先が簡単には見つからなかった。携帯もネットもまだ普通の人が使えない時代である。大学の学生支援室・東京都社協の「福祉のお仕事」等色々当ってみるが見つけることができない。12月半ばになり、福祉への就職をあきらめかけていたとき、大学の掲示板にやや茶がかった紙に「常勤職員募集」を見つけることができた。B5サイズの手書きのそのチラシは、宝物を見つけたような嬉しさがあったことを覚えている。
当時、私は都心(港区)に住み込んでいたこともあって、多摩の市部のことなど全く無知だった。「国立」という地名にまったくピンとこなかった。初回の職員面接ではじめて中央線にのったのだが、25年前の中央線の風景は新宿→中野→吉祥寺と西に向かうたび、鉄筋のビルが木造に、そしてその背丈がだんだん低くなる。景色が東京都は思えないほどかなり寂しくなる。そして「都落ち」という言葉が頭をよぎった。そして「谷保」の駅前に降り立ったとき「ここか」と落胆の声を落とした。ほどなくお目当ての「くにたち共同作業所 棕櫚亭」は見つかったが、当時の谷保の町にマッチした木造平屋のボロボロの建物だった。
自分自身がみえていない若造だったから「大学を出てまで…」と言葉に詰まってしまった自分がいた。まだ、バブルに浮かれる社会のイメージが抜けていなかったらしい。一時間程度の所長面談をして帰宅した。手ごたえは覚えていない。そして数日後、電話があり「二次面接に進む」旨伝えられた。2週間後にまた谷保の駅に下りたつことになるのである。感覚がマヒしていたのだろうか、もはや驚かない自分がいた。そして冒頭の集会場につれていかれることになる。

メンバーによる職員の採用面接その風景(その2)

今思えば、そこは「下谷保防災センター」2階だった。思いのほか、穏やかなムードで、そこにいる人たちは気軽に挨拶や声を掛けてくれる。
今、正直に告白するならば、「精神障がい者」という人たちのことは、求人を見て以来本を読んで知識を得ていたが、いわば一夜漬けの状態。いまいちよく解っていなかったというのは、時効ということで許してほしい。更に言い訳を許していただけるならば、うちの大学の学科には実習という授業科目がなかった。でも福祉で働きたいという思いはあったので、親友の父親の社会福祉法人理事長の伝を頼りに、自主的に実習(児童養護・特養など)を行っていた。しかしそこにいた人たちとは明らかに違う。そもそも職員とメンバーさんの区別がつかない。どこが障がいなのだろうか?対面した私にこの人達は何を問いかけてくるのだろうか?緊張感がみなぎる。
定刻が来て、職員と思われる方から、今日が職員採用のためのメンバーさんによる二次面接であり、彼に聞きたいことがあれば質問してください、旨の説明があったように思う。堰を切ったように斜め右に座る40代の女性が手をあげ質問する。
「荒木さんは、どのようにして私たちを幸せにしてくれますか?」この後も厳しい質問攻めは続く。

作業所という組織は精神障がい者にとって何を大切にする組織だったのか?

恐らく、今の時代だと上のような面接はプライバシーの問題などがあって成立しないと思う。推測するに当時の私のプライバシーはメンバーさんにダダ漏れだったと思う。「彼女いますか?」なんて質問もあったからセクハラ要素もあったかもしれない(笑)
しかし、ただ、どうだろうか?今考えてもなかなか画期的なやり方だと思う。自分たちの支援者を自分たちで選ぶという発想とそれを実現させる棕櫚亭という組織のすごみはここから感じた。
社会では情報公開ということがいわれて久しい。第三者評価などという制度もでき、自分たちの受けるサービスを、自分たちで選択することが容易になってきたといわれる。果たしてそうだろうか。かつて「第三者評価を見てきました」という利用希望者に出会ったことがない。やはり多くの方は「噂を聞いて」とか「医師や関係者に勧められて」という方がほとんどである。やはり、少なくとも棕櫚亭は長い歴史で培ったメンバーや関係者などの信頼関係で社会的存在として成り立っているのだと思う。

話を戻すと、私の入職当時の精神病院は、依然閉鎖的な空間で、急性期ならともかくも、社会的な受け皿がないなど理由で長期入院を余儀なくされていた。そんな彼らが恐る恐るも地域にでてきて生活をする。不安はいっぱいである。そんな時に誰にお手伝いをお願いするかなどという選択肢はほとんどなかった。そのような中メンバーさんの思いを中心にしながら、信頼関係を育み、やがて誠実に率直に職員が意見を伝えながら、最後はメンバーが決めていく。場合や物事によっては作業所の方向性を決めていくことにつながることもあった。まぁ時として意見が合わず、激しい言い合いが繰り広げられることもあったが。でもそこには強い信頼感があった。
「メンバー抜きには、メンバーに関することは決まらない」それは簡単なことではないが、これこそが、棕櫚亭の理念である「精神障がい者の幸せ実現につながっているのだ」と思う。
私の就職時の面接の場面が象徴的ではあったが、このような「自分あるいは自分たちが何を選び、どんな決定をしていくか」そのようなことが組織の決定の中にもあった。大事なのは「彼らの思いである」と教えてくれたのは作業所であったと思うし、今もその精神は息づいているのである。

因みに、後で聞いた噂によると、男性職員がほしかったのに女性が十数人来て男性1人だったから選ばれたのが実情のようだ。その話を聞いた時はかなり気恥ずかしい思いをしたものである。「あまり役立たない職員を採用してしまった」という組織的な判断だったのか、プライバシーの面で社会的に許されなくなったと判断したのか、この採用をもってメンバーによる二次面接は終了してしまったという落ちもある(笑)

当事者スタッフ櫻井さんのコメント

「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」という考えは支援者の誰もが思う理念だと思う。現場では、メンバーさんの意思決定能力が衰えていたり、自分の意思で「こうだ」と言えないメンバーさんの存在もある。
しかし支援者がメンバーさんの不利益になることはしてはいけないという考えを誰もがもち、相談支援の場で丁寧な聞き取りが行なわれているのが実際である。だから支援の場が透明性をもあって、メンバーさんにすべての情報が集まっているというのが理想だと思う。
そのような棕櫚亭支援の場はまさに共同作業所時代に育まれた宝だと思う。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会

もくじ

 

特集/連載 Part ❶『ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。』”はじまりにあたって”

法人本部 2018/08/17

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

『ある風景』 はじまりにあたって

社会の利益(公益)とは?

「役人たちは、公益性を定義するのは国家の側であり、国家の役人がやっていることが公益に即することであって、民間の人間がこれに異を唱えるのは公益に反するということを、ほとんど無前提にいうのです。」(中略)「人々が求めるものは何かというところから出発するのではなく、国家の法律の中にどう定義されているそれを守る機関はどういう組織であるのかから出発して、その組織に従うことが公益であるみたいな、頭からの公益論ができてしまっている。これでは文化も教育もあったものではありません。」

『原発事故はなぜくりかえすのか』 高木 仁三郎著 岩波書店 から抜粋

「(社会福祉事業を含む)『公益』を定義付けるのは、国の役人である。そして、国民の要請から『公益』が生まれるというよりも、法律や所管庁などの仕組みから逸脱していないものが『公益』であるという考えが役人の頭の中にある。これでは『公益』に文化や教育などの視点が根付くはずがない」ということが科学者の高木仁三郎さんの主張です。

高木さんは、この書物の中で、このような公益に関する、国のずれた認識が「原発事故をくりかえす」根本の原因ではないかと結論付けています。

ちなみにこれからお話しする精神障がい者共同作業所(以下、作業所という)は、長らく「法外施設」と呼ばれていました。つまり上記引用の定義によると、法の外に置かれた作業所は「公益」ではなかったということなのでしょう。

公益性をもった作業所は、変わらず精神障がい者を幸せにしてくれるのか?

そんな作業所も、平成18年に施行された障害者自立支援法に吸収され、ようやく法律の枠に組み込まれました。上の理屈から言えば、法律によって国からようやく「公益性」のお墨付きをいただいたわけです。

これは、精神障がい当事者にとっても喜ばしいことですし、職員にとっても喜ばしいことであったと思います。

但し、公益性を獲得するまでのプロセスは、上の文章とは大きく違っています。そもそも、法律などお構いなしに“精神障がい者が求めるものが何か?” という視点に立って、作業所活動は開始されました。当時、国はそれに対して「無認可」というレッテルを張ったのです。しかしその活動は大きく広がり、もはや無視できないぐらいの存在に育っていきました。そんな中、前述の通り、作業所は法内施設・事業へと移行・吸収されていったのです。つまりこれは、プロセスからいくと、私たちの先輩達が勝ち取った「公益性」と言えるのではないでしょうか。その後、作業所は、利用者にとって解り易く、合理的で、機能的なネーミングをつけられ区分されていきました。例えば「就労移行支援」「就労継続支援」「自立訓練」などに区分されていることからもわかります。

しかし、「公益性」といういったんのゴールを果たしたこの作業所が、過去と変わらず精神障がい者を幸せにしてくれるでしょうか? 変化の中でこぼれ落としたものはないでしょうか? 法内化(公益化)という落としどころ、つまり、終わり良ければ総て良しという話は、いかにも前向きで通りやすいのですが、はたしてそうでしょうか。

何となく不安になってくるところではあります。

作業所でやり残した、活動の総括(まとめ)をしたい

棕櫚亭も例外ではなく、今となっては「作業所」という存在はこの組織にはありません。それでは、懐の深かい支援をしてきた作業所がなくなることによって、多くの大切なものを失ったのでしょうか? いや、そんなことはありません。私たちの諸先輩は「棕櫚亭には文化がある」と言いました。

しかし、棕櫚亭の作業所活動の側面に文化があったとするならば、その文化とは何だったのかと、ふと思います。文化とは「伝統的に人々の心から心に受け継がれていくような内面的な行動様式」とするならば、作業所活動から引き継がれたその文化とは何かを考え、今私たちがそれを書き残さなければいけないと考えました。

繰り返しになりますが、障害者自立支援法施行後、あえて残したいと思っても、実質的に存続は難しく作業所は幕引きを行なわなければいけませんでした。しかし、法律ができたからという消極的な形での幕引きではなく、作業所活動とは何だったのか、残さなければいけないものは何か、こぼれ落ちたものはないかということをきちんと文章化し、消化して、次のステージへと歩むべきだと考えました。ある意味引き継いだものの使命でもあるかもしれません。

棕櫚亭の総括から、繋いでいく、紡いでいく

ある風景 ~共同作業所 棕櫚亭を、私たちが総括する。

ただ、私たちは、学者ではないし、どちらかと言えばたたき上げの現場職員です。文章を書くと言っても、そんな大それたことは書ききれないかもしれません。そこには明確なロジックはないかもしれませんが、しかし活動に関わった強い思いはあります。そして、その頃の目に焼き付いた風景、そしてその匂いも覚えています。

だとしたら、その頃私たちの目に映った風景を思い起こし、その風景がもつ意味を考え、さぐり、次世代に引き継いでいくべきもの(文化など)、残さなければいけないことを搾り出して書き残し、それを束ねて「共同作業所棕櫚亭の総括(まとめ)としたい」と考えました。いろんな視点から個々の思いを書き残すことによって、より深みのある総括になると考え、作業所活動に関わってくれた複数のOB・現役職員・関係者にも原稿依頼をすることになっています。

この新企画 『ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。』 は、このまえがきを前段に、9月始めから連載開始し、概ね3週間の間隔での投稿を予定しています。

前書きは、少し小難しい話になってしまいましたが、読み手である皆さんにも一緒に棕櫚亭の歴史の一端に触れ、その将来を創造していただける企画にしたいと思っていますので、御愛顧のほどよろしくお願いいたします。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会

もくじ

 

トピックス