精神障害者の採用を検討している企業向けの動画をアップいたしました。

オープナー 2024/06/06

オープナーでは今までに精神障害者を雇用したい企業に向け、採用面接を見直すためのツール『採用面接のためのコミュニケーションツール』を公開してきました。昨年度、ツールのバージョンアップ、さらに導入について解説した『ガイド』を作成しています。精神障害者を雇用したい企業の方々にご好評いただいております。

今回はさらにツール活用のための動画を作成いたしました。障害者雇用の背景や精神疾患についての解説、ツールの構成や考え方のもととなる職業準備性などについても説明させていただいています。

視聴をご希望の方は以下にアクセスし、ご入力いただくと公開用のURLを確認いただけます。

ぜひこの動画をご視聴いただきまして、貴社の障害者雇用にお役立てください。

 

↓申し込みフォームは以下のリンク、画像をクリック!

バナー

 

 

 

https://forms.gle/kxzsS8xbpGFwk9wy6

ツール講習フライヤー(youtube)はこちらをクリック!

[受付終了]第2回 精神障害者就労定着支援連絡会『障害者雇用における雇用の質を考える』開催のおしらせ

オープナー 2022/12/26

連絡会

オープナーより精神障害者就労定着支援連絡会『障害者雇用における雇用の質を考える』開催のおしらせをさせていただきます。

障害者雇用は障害者雇用数をはじめ、実雇用率など右肩上がりに増加しています。増加の背景としては、雇用率制度の代表とされる制度の改正。特例子会社の設立増を含めた企業のコンプライアンス、CSRへの意識の高まり、就労移行支援事業、就労定着支援事業などの就労支援を行う福祉サービスの充実、加えて当事者が、障害者手帳を利用して働くことへの抵抗感の減少など様々ことが考えられます。『数』の充実は図られていますが、一方で精神障害者の就労定着率は半数程度にとどまっており、大きな課題となっています。まだまだ障害者雇用が、『数』を求められており、『雇用の質』の向上に目が向けられていない状況なのではないでしょうか。

今回の連絡会では、厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺徳子氏に、超短時間労働などの雇用促進法の改正について中心的に、障害者雇用の今後についてお話しいただきます。

後半には精神障害者を雇用する企業 2社のご担当者様に障碍者の雇用の状況、雇用の質の向上のための取り組み状況や課題についてお話しいただきます。

『働くこと』は生活を維持する上でとても大事なことです。しかし私たちは収入を得るためだけに働いているわけではありません。人としての成長や社会とのつながりを得る機会にもなっています。障害ある方の就労にとってもそれはとても重要なことです。現在の障害者雇用はどのような状況にあるのか、今後どうあるべきなのかについて参加される皆様と共有していきたいと思っています。どうぞ奮ってご参加ください。

詳細はこちらのチラシをご覧ください⇒令和4年度第2回チラシURL版

日 時  令和5年2月6日 (月)13:00~16:30

方 法  ZOOMによるオンライン開催(見逃し配信の予定あり)

内 容 『障害者雇用における雇用の質を考える』

行政説明   厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺徳子氏

実践報告   みずほビジネスチャレンジド 平賀 正樹氏

リゾートトラスト株式会社  北沢 健氏

対 象   企業、医療機関、就労支援機関、教育、行政など精神障害者の就労支援・障害者雇用に関わる皆様

定 員  50名

費 用  無料

お申込み 下記アドレスのgoogleフォームにて必要項目をご入力ください。受付を終了いたしました。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvSvkVstVrP-fVFA2Z-W4Az9fLG2vp-ViftXrIf20FUJpspA/viewform

※セキュリティの関係上、フォームでのお申し込みができない場合は貴社名、参加者名、メールアドレス、住所、連絡先、見逃し配信の有無をご記入の上、opener@shuro.jpまでご連絡ください。

【ご報告】H29年度第1回多摩就労研究会

オープナー 2017/06/30

6月15日にH29年度最初の多摩就労研究会(以下就労研)が行われました。
就労研とは多摩地域のセンターが中心となり、就労支援機関、ハローワーク、医療機関の参加者が精神障害者の就労支援について主体的に考えていく定例研修会のことです。

前年度まではオープナーがテーマを決めてきましたが、今年度はタラント、けるん、オープナーの3センターが持ちまわりとなり、精神障害者の定着支援の問題をどうにかできないかと、現在各センターで行っている取り組みを出し合うことにしました。

今回はタラント企画です。今、定着支援のツールとして広がりつつあるWebシステム「SPIS」を紹介していただきました。精神障害・発達障害に特化した就労移行支援事業を展開するJSNが訓練記録用に使用していたシステムを基に、有限会社奥進システムが企業の方にも使いやすいよう改良を加え、平成23年に開発された就労定着支援システムです。タラントでは現在7人の方に導入しているとのことです。SPISについて、より詳しい説明を行うため、心理臨床ネットワークアモルフの宇田亮一氏をゲストとしてお迎えいたしました。宇田氏からはSPISが当事者立案で出来たものであること、体調管理のための評価項目を個別で設定できるなどのシステムの仕組みをお話いただきました。また、その後の意見交換ではノウハウを教えていただいたり、企業の方への打診の時期や仕方など話し合うことができました。

棕櫚亭でも昨年度から現在まで4人の内、2人の方に導入しております。SPISの特徴としては当事者、企業担当者、支援者がWeb上で対話し、情報共有できるため、企業の方と本人との関係性やどんな風に仕事をしているのかが以前より見えるようになりました。また、定期的に関係者が集まる機会(リアルSPIS)ができたことで、本人の雇用管理がしやすくなったように感じます。

以前、拡大就労研で松為先生に地域ネットワーク作りでは『目的・情報・思い・ノウハウ』の4つの共有が大切だと教えていただきました。今回はまさに『ノウハウの共有』だったと思います。今後、平成30年に向けて障害者の雇用率が上がり、精神障害者の雇用義務化になることで、ますます精神障害者の定着支援が必要になってきます。嬉しいことではありますが、支援数の増加に伴い、限られたマンパワーで対応していく課題はどの事業所も頭を悩ませている問題だと思います。その中で地域のネットワークは欠かすことができません。今回の就労研は、ネットワーク作りを構築していく新たな第一歩になったと思います。

                        オープナー 本田 美咲

JSN東京を見学&職員交流してきました。

研修会 2016/10/28

10月25日、渋谷にある就労移行支援事業所JSN東京にて事業説明&職員交流が行なわれました。棕櫚亭の就労支援スタッフ総勢10名で押し掛け(⁉︎)ましたが、快く迎えて下さいました。

NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク(略称Job Support Network=JSN)は、大阪を拠点に主に就労移行支援事業を展開されています。この8月には新たに東京で事業所を開所されました。棕櫚亭は、先のリカバリーフォーラムやSPISの研修でもお世話になっていて、今後の交流を約束していたのでした。

今回は、統括所長の金塚さんから、JSNの就労支援の仕組みとそこで大切にしている思いを聞かせて頂きました。質疑応答では、時間を超過しても終わらず・・・。その後の懇親会でも大いに盛り上がり、次回は棕櫚亭のある谷保にて再会する約束をしたのでした。

JSN東京の皆様、たくさん勉強させて頂きました。ありがとうございました。

IMG_1396

企業向けの講演のご報告

オープナー 2016/09/07

東京グリーンシステムズ株式会社 講演報告

28年8月25日(木)に東京グリーンシステムズ株式会社様(以下TGS)で社員向けに「精神障害者の雇用管理について」というテーマで講演させていただきました。
事前に「精神障害者の基礎知識」から「加齢による能力の衰えについて」など幅広いテーマのオーダーをいただいており、私が答えることができるか、説明できるのか…緊張感を抱えながらの当日を迎えました。
当日は多摩センターと豊洲、大阪をインターネット中継で結び、約33名の方が聴講されており、精神障害者を知らない社員からベテランの方まで幅広い聴講者の中で「精神障害者とは?」「病名や年齢で先入観を持たないように指導してほしい」などのメッセージを主軸にお伝えしました。
初めに各社員が抱いている精神障害者への印象について、アイスブレイクを兼ねたグループワークを行ってみました。ネガティブな印象が多々ある中で、肯定的な「真面目」「一生懸命」などの意見がたくさんあがっており、10分間の予定を大幅に超えた活発なグループワークになっていたことがとても印象的でした。後から懇意にしている社員の方から「社員同士が共有することができて良かった」という感想もいただくことができとても良かったです。
資料をなぞるだけの講演では伝えたいことの半分も伝えることができないため、内容をイメージしやすいように多くの事例を紹介し、行間を埋める・広げる工夫を意識しました。結果、社員の皆さんの相槌を多く引き出すことができ、共感を得ることができたと思いました。
また、グループワークを取り入れたことで私の緊張感も徐々に薄れ、あっという間に90分間が終わりました。質疑応答ではたくさんの質問をいただき、足りない時間は個別相談という形でお答えする形をとらせていただきました。
個別相談では「今、目の前で困っていること」という内容がとても多く、働く当事者だけではなく、企業側の「雇用し続けるための努力」の一端を聞く事ができ、事業主支援も行うスタッフとして、活用できる資源の紹介などもお答えすることができました。
アンケートでは「わかりやすかった」「病名に捉われず今目の前にいる人をサポートしたい」「もっと話しを聞きたい」などの評価をいただき、不慣れな話し手としては一安心し今後のモチベーションにもつながりました。
懇親会でも今後の精神障害者の継続雇用や能力に合わせた業務の切り出しなどについて熱くディスカッションを行うことができ、話すという貴重な体験と共に企業の雇用管理の難しさなどについて聞くことができ今後に活かせる半日となりました。

川田 俊也

「緊急発言」天野理事長コメント掲載

法人本部 2016/08/23

考え続ける、ここまでの活動の正当性を信じて発信し続ける

とんでもない世の中になってしまったと、頭を抱えるようなことが多くなった昨今ですが、相模原の事件には本当に驚きました。
報道されて3週間たっても震えがくるような気持ちは一向に収まりません。被害者も加害者も障害者で、19人もの惨殺となればいろいろな立場の人を深く傷つけ、もしかしたら二度と立ち上がれないような思いにさせているのかも知れません。
この中で語られる二律背反的な価値観、病気の開示と匿名性の確保、施設の開放性とそれによるリスク、引き出される自分たちの本音と福祉職員としての理念など立場によって、見方によってさまざまな思いがわきあがるこの問題は、それぞれにがんばってきている人達の神経をも逆なでしています。
それなのにあっという間に世間の関心はオリンピックに移り、またしても風化して消えてゆきそうです。残るは精神障害者は何をするかわからない、恐ろしいという昔ながらの根強い偏見… それが、またしてもじんわり社会に蔓延してゆくのではないかという嫌な予感がします。実際に、会社で同僚の会話に「精神障害者は怖い…」という話が出てきて、暗澹とした気分になった当事者の方もいます。

変わらない非正規雇用と低賃金と人手不足ゆえの重労働、在日の方々へのヘイトスピーチに端を発したネットなどでの暴言や差別発言が、一番弱い立場に向けて噴出するという大きな背景にも、目を向けたいものです。
措置入院や医療のあり方、司法と精神保健の狭間や責任能力という課題にテーマは移りそうですが、この容疑者の幾重にも屈折した存在に対してももっと何かができなかったのかも考えさせられます。
棕櫚亭では今回2度に渡って職員会議を開き、それぞれに深く思うところを一緒に考えました。共通しているのは一昔前にはあった精神障害者差別が、何十年の積み重ねの中でやっと変わってきたのに、それが容易に崩されてしまうのではないかという恐れや、悔しさでした。
その後メンバーの皆さんにも病気をオープンにして働くことや、名前を出して講演することなど自分たちの活動は揺らがないこと、全体としては隔離収容の時代から遠く離れ、多くの人の理解はゆき渡ってきたことなど話しました。
終わらない問題、解決できない課題をたくさん飲み込みながら、考え続けること、ここまできた活動の正当性を信じて、発信し続けることこそ大切な時だと思います。

7月23日の報告会では地域の方がたくさん来てくださいました。(平成27年度「多摩棕櫚亭協会の事業活動報告会及び研修会」が開催 をご覧ください)
地域で生まれ大きくなった私たちです。これからも地域に開かれた多摩棕櫚亭協会でありたいと思います。

社会福祉法人多摩棕櫚亭協会
理事長 天野 聖子

「多摩地域障害者就業・生活支援センター合同連絡会議」開催のお知らせ

研修会 2015/12/16

2013年、ハローワークにおける障害者就職件数は、身体・知的のある方を越え、精神障害者がトップとなりました。
そして、2020年、精神障害のある方の雇用率算定化がスタートします。
精神障害のある方の雇用は難しい、良く分からない、直ぐに辞めてしまう等とお悩みの企業が多い中、精神障害(発達障害)のある方を雇用するために、企業はどう対応していくのか、合理的配慮の時代の中、その実践を学んでいきます。

詳しくはこちらから »

〈医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業〉「企業見学会」 研修報告を掲載

研修会 2015/02/02

今年度も1月20日(火)に、『東京グリーンシステムズ株式会社』『トーメンエレクトロニクス株式会社』の2社にご協力いただき企業見学を行いました。当日は9病院から15名の方々のご参加があり、多摩都市モノレールを端から端まで乗り継いだ一日をたっぷりと使った見学会となりました。

sh150101_01

sh150101_02

今回伺った2社は、どちらもオープナー登録者の方々が働いていらっしゃる職場です。
まず最初に伺った『東京グリーンシステムズ株式会社(TGS)』は多摩市の広大な土地にあり、東京都・多摩市・親会社であるSCSK株式会社が共同出資した第3セクター方式の特例子会社です。設立目的である「働く意欲のある障害者の方々に社会参加の場を提供し、自立への支援を行う」の言葉通り、131名の社員の内、95名が障害を持った方々です。また、障害種別も身体・知的・精神の3障害の方々を受け入れています。そのため仕事内容も、清掃・農業・調理・接客・事務など多岐にわたり、一人一人の特性に合った職場に配属するというきめ細かさを感じる職場でした。
一方、次に伺った『トーメンエレクトロニクス株式会社』は、半導体・電子機器をはじめとするエレクトロニクスの専門商社で、3名の精神障害の方が働いています。皆さんがされている仕事は、製品の検品や、在庫管理、出荷などで、バーコードやパソコンを使いこなしながら仕事をされています。海外とのやり取りもある仕事なので、職場には「ミスは許されない」という緊張感が漂い、皆さん真剣な表情で仕事されているのが印象的でした。また、仕事の配属についてもTGS同様、その人の特性や熟練度に合わせて行われている様でした。

sh150101_04

sh150101_03

この様にそれぞれの企業形態や規模、そして職種は大きく違う2社でしたが、共通する面もありました。まず一つ目はどちらの会社も、その人の特性や力に合わせた仕事に配属されている点です。合わない場合は配属を変えたり、力がつけばさらに複雑な仕事にキャリアアップする等の工夫がされていました。また二つ目としては、働いている皆さんが職場に定着している事です。(株)トーメンエレクトロニクスでは、3名どなたも7年間、TGSにいたっては、長い方は20年間、そうでなくても10年間働き続ける方が多くいらっしゃるとの事でした。TGSは特例子会社ですが、それを差し引いたとしても、この年数はそれなりの企業側の姿勢がなければ実現しないのではないでしょうか。最後、三点目として、何よりも障害者の方々が、自分の仕事に誇りを持って活き活きと働いていたという事です。皆さんの姿を拝見しながら「雇う側の努力の結果がこの様な形で結実するのだ」と強く感じました。

今、法定雇用率が2%に引き上げられ、障害者の就労支援は追い風が吹いています。特に精神障害者においては、2018年に法定雇用率への算入が決まり、企業からのオファーもさらに増えてくると思います。しかし、今回の企業見学会を通して感じた事は、雇う側の責任感の強さです。「その人がどの様にしたら職場に定着し、さらに力をつけていく事が出来るのか?」2社はその事に真剣に向かいあっていました。この責任感こそがあのような定着率に繋がるのではないかと改めて感じました。そしてさらに、その姿勢が「数合わせの障害者雇用」に陥らない重要な事だと確信した一日でした。

事務局長
小林 由美子

参加者からの声

企業見学会から感じた就労の『継続』について

にしむらクリニック
PSW  佐藤 香奈子

このたびの企業見学で先ず感じたのは、障害をもって働いておられる方々が、日々かなり努力して仕事にのぞまれていることです。目の前の仕事を丁寧に一生懸命にひたむきに働いておられる姿に感動致しました。
そして、「就労の継続」について、ご本人をはじめとして企業や就労支援、医療機関各々の役割について改めて学び、検討した時間ともなりました。
働いている方々は、「就労の継続」から自分の可能性を見いだし、自信を積み重ねることへ、そして目標を見つけて挑戦へとつながっていること。そのことを、このたびの見学において改めて学びました。
2つの企業においては、企業側のスタッフの方々も、一緒に働くことについて理解に努めておられていました。一人一人の特長を把握され、活かせるよう業務内容を検討され、ご本人ともコミュニケーションをとっておられました。就労の継続に向けてあらゆる努力をされていることを実感致しました。
棕櫚亭においては、訓練終了後、就労されている間も、仲間で支え合う時間をもったり、スタッフの方々ともお話できるなど切れ目のない支援を行っておられることも継続につながっているのではないかと感じました。
就労の継続に向けての医療機関の役割の中には、就労前、就労後も、体調の変化につながることや体調管理など、相談していただける窓口の一つであるということです。日頃から少しの変化でも感じた時に話していただけるような信頼関係を構築することも、当たり前のことかもしれませんが、その重要性を実感致しました。また、働いておられる方々の変化などについて、ご本人の了承のもと、企業、就労訓練、医療機関などご本人がつながっている社会資源が連携をとりあえる関係であることも継続につながることを感じました。

トピックス